スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年12月18日

舌の運動 第2弾 『舌回し体操』

 週1回、森 信子先生の沖ヨガクラスに通っています。
 今年80歳とのことですが、ビックリするほどお元気です。

 で先日、森先生にすすめられたのが、『舌回し体操』。

 「ベロをね、回すのよ!!ぐるぐる」
 「テレビで見てね、やり始めたら凄くいいの!!」

 といわれたので、やってみると、舌の根元が驚くほど疲れました。(^^;)

 先日、『あいうべ体操』でも舌の運動を紹介しました。
 【過去記事】 ● 喉の乾燥・口呼吸が気になる方へ 「あいうべ体操」がおすすめです。
 あいうべ体操では、舌を下に突き出します。
 これでは、1方向のみ。
 ヨガの立場から、バランスをとるには、いろいろな方向に動かすのが得策。

 で、まずは出典をネットで探してみると、ありました。

  ● 舌を回して若返る
 

  ● ほうれい線やたるみがスッキリ! 驚きの美顔メソッド ベロ回し体操
 

 著者は小出 馨氏。
 日本歯科大学 新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座の主任教授です。

 歯科の臨床で得られた知見から、噛み合わせが脳機能をはじめとする全身の健康に及ぼす影響の大きさを伝えています。
 その中で、簡単で効果が絶大なのが、舌回し体操。

----------
 【舌回し体操】

 1.口を閉じた状態で、右回りに舌を歯の表面側の歯茎に沿ってゆっくりと回します。(20回)
 2.口を閉じた状態で、左回りに1と同様、回します。(20回)

 1と2を合わせて1セット。
 これを1日3セット行います。

----------
 というもの。

 書いてみると簡単ですが、最初の1日は20回続けて回すのが大変でした。
 「あ゛~」
 舌の根元がつりそうに…。

 あらためて、舌は筋肉だったんだなぁと認識するほど。
 ここで重要なのは、「ゆっくり」+「できるだけ大きく」やること。

 5~10回からスタートして、徐々に回数を増やしていくと、無理なくできると思います。

 舌回し体操の効果は、

  ● 咀嚼力の向上
  ● 二重あごの改善
  ● 顔のシワやシミの予防に期待
  ● ほうれい線が目立たなくなる
  ● きれいな笑顔になる
  ● だ液の分泌促進
  ● いびきや無呼吸症候群の改善
  ● 円滑に話せるように
  ● 誤嚥しにくくなりむせにくくなる
  ● よく眠れる
  ● 噛み合わせのズレを予防
  ● 顔の歪みを予防
  ● 首や肩の凝りを予防
  ● 頭痛を予防
  ● 脳の活性化

 凄いですね。
 試してみる価値がありそうです。
 あいうべ体操と合わせて、お風呂の中で続けてみたいと思います。

 一緒にチャレンジしてみませんか?
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月17日

ピラティスとヨガとコア

 ヨガのクラスを持っていると、こんな質問を受けることがあります。

 「ヨガとピラティスの違いは何ですか?」

----------
 私にはピラティスの経験がありません。
 知識として知っていたのは、
 「ピラティスさんが戦争で負傷した兵士のリハビリのために開発した」
 ということ。
 つまり本来は「体の機能回復」が目的だったわけです。

 ピラティスをWikipediaでしらべると
 ピラティス・メソッド(Pilates Method)は、1920年代に、ドイツ人従軍看護師ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラテス(Joseph Hubertus Pilates)が開発したエクササイズである。
 開発者であるジョセフ氏は「コントロロジー」と名付けていたが、一般的にはピラティスと呼ばれる場合が多い。
 とあります。

 身体調整法というと、フェルデンクライスメソッドを連想します。
 【過去記事】 ● フェルデンクライスメソッド

 コントロロジーは、「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」。

 エクササイズは脊柱 や骨盤の動きに着目し、独特の呼吸法と組み合わせながら、アライメントを整えることに重点がおかれているようです。

 ピラティスがユニークなのは、 おなかをコア(Core)またはパワーハウス(Powerhouse)と呼んで、体の力の源と考えていること。
 ジョセフ氏は1883年12月9日に生まれ、1967年10月9日に83歳で亡くなっています。
 この時代から、コアの重要さに着目し、機能回復を目的とするエクササイズを体系化していたことになります。
 凄いですね!

 一方、ヨガは「自己と神(宇宙)との一体化」をめざす修行法として生まれました。
 心の動きをコントロールし、悟りや解脱を得ることを目的としています。

 ヨガとピラティス。
 目的や運動の方法に違いはありますが、共通した部分があります。
  ● 呼吸を利用する
  ● 自分の内面に目を向ける
  ● 体と心をより良い状態に整える

 せっかくなので、一度ピラティスも体験をしてみたいと思います。
 体験したら、また記事をアップしますね。
 しばらくお待ちくださいませ。
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月16日

更年期は虫歯に気をつけましょう。

 更年期は、およそ閉経の前後5年間を指します。
 通常、45歳~55歳までの約10年間がこれにあたります。
 閉経の年齢は個人差がありますが、おおむね50歳とされています。
 【過去記事】 ● 女性と更年期症状 障害にしないためにできること

 以前、かかりつけの歯医者さんの歯科指導でレクチャーされたこと。
 「更年期は、虫歯にかかりやすくなります。」

 ちょっと驚きました。(@_@;)
 が、やはり女性ホルモンの減少が関連しているそうです。

----------
 ドライマウスは、男女比1:3と圧倒的に女性が多く、女性ホルモンの減少が唾液分泌量の低下を招いていると考えられています。
 また、閉経すると骨密度は急速に減少し、顎の骨にも骨そしょう症の影響があるため、歯周病が重症化する誘因にもなります。
 歯周病予防のために、丁寧なセルフケアと定期健診を受けましょう。
  ● 女性のお口の健康 一般財団法人 日本口腔保健協会ホームページより引用
----------
 唾液の分泌量が減少することが、虫歯の要因。
 唾液の量が減ることにより、口内の細菌が増え、歯垢・歯石も溜まりやすくなるそうです。

 「加齢」も、唾液の量が減る要因。
 ですから、男性も気をつけましょうね。(^^)

 予防法として伝授されたのは
  ● 1日1回は、5分以上、鏡を見ながらしっかりと歯磨きする
  ● デンタルフロスは毎日使う
  ● 隙間の大きいところのみ、歯間ブラシも併用する
  ● 歯磨き粉は使いすぎない
 というもの。

 こちらに加えて、「あいうべ体操」もぜひ!
 【過去記事】 ● 喉の乾燥・口呼吸が気になる方へ 「あいうべ体操」がおすすめです。

 お口の健康も、予防が可能です。
 いくつになっても、自分の歯で食べたいものですね。
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月15日

『千年の一滴 だし しょうゆ』を観てきました。

 遅ればせながら、 『千年の一滴 だし しょうゆ』を観てきました。
 

 「だしとしょうゆ」と通して、日本人と自然との千年にわたる関係をみつめるドキュメンタリーです。
 今だったら、シネプラザサントムーンで、12/18(金)まで観ることができます。
  ● 上映スケジュール シネプラザサントムーン

 お早めにどうぞ!

 映画は、2章で構成されています。
----------
 第1章「だし:大自然のエッセンス」
 日本の味の基本、「だし」。
 およそ千年かけて、雄大な自然から見つけた、「うまみ」の世界です。

 第2章 「しょうゆ:ミクロの世界との対話」
 ニホンコウジカビ(アスペルギルス オリゼー:Aspergillus oryzae)が主役です。

 やはり、千年にわたって磨かれた、ミクロの世界です。
 ミクロの世界では、菌糸も胞子も
 「こんなにも美しいんだ」
 と思わざるを得ません。
 オリゼーが生長する過程は、本当に感動ものです。

 

 ● 日仏合作ドキュメンタリー 『千年の一滴 だし しょうゆ』公式サイト

 終わった後は、日本食を食べたくなりますよ。
 (-人-)~☆  

2015年12月15日

ふじ33プログラムの体力測定と結果の評価

 先日、記事にした 「ふじ33プログラム」の体力測定。
 結果の評価が知りたいというお話がありました。
 ちょっと見えにくいですが、画像を引用しておきます。

 きれいなものは、こちらからどうぞ。
     ↓  ↓  ↓
 【引用元】 ● ふじ33プログラムガイドブック(P7) 静岡県総合健康センター

 

 


 

  

2015年12月14日

「ハス」と「スイレン」 やっと違いがわかりました。

 「ハス」と「スイレン」
 心惹かれる花です。

 でも、「ハス」と「スイレン」。
 どう違うのか、わかりませんでした。

 ややこしいことに、字も近いですね。
 「蓮」と「睡蓮」

 ひとまとめにして、「蓮華」
 英語でも、ひとまとめにして、“ Lotus ” ?!
 さらに、ややこしい。
 Φ(@_@)

 カンボジアで両方の写真を撮ったり見ていたら、やっと違いがわかりました。

 ● ハス(ヤマモガシ目ハス科)
 
 

 ● スイレン(スイレン目スイレン科)
 
 

 ハスの特徴は、
  ・ 朝早く咲く
  ・ 葉と花の柄が長く、水から出ている
  ・ 花の中心に、蜂巣状の花托がある
  ・ 根茎(蓮根)にそって葉や花が出る
  ・ 葉の表面に強い撥水作用がある

 一方、スイレンの特徴は
  ・ 葉は水面で、切れ込みがある。
  ・ 放射線状に成長する
  ・ 葉の表面に撥水作用はない

 今後はきっと、間違えないと思います。

 あと、こんな言葉もありましたよ。
 「ロータス効果」 
 Wikipediaによれば、
 材料工学において、ハス科の植物に見られる自浄性を指す用語。
 ハス効果とも。
 蓮(英: lotus)は泥の多い池や沼を好むが、その葉や花はきれいな状態を保つ。
 ヒンドゥー教では蓮華は純粋さや善性の象徴とされ、中国や日本では「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言い習わして、やはり蓮を愛してきた。
  ハスの葉を研究した植物学者により、そこに天然の自浄機構が備わっていることが発見された。(引用終了)

----------
 自浄性、私も身に着けたいです。
 ハスの奥は深いですね。
 (-人-)~☆
  

2015年12月13日

武井壮さんの『パーフェクトボディーコントロール』理論

 先日、「マツコの知らない世界」の録画を見ていたら、武井壮さんが出演していました。
  ● 学校では教えてくれないスポーツの世界

 武井さんといえば、百獣の王。
 ● 武井壮さん オフィシャルサイト 「目指せ!百獣の王!!」

 でも今回の内容は、いたって真面目。
 これがまた、大変興味深いものでした。

 武井さんの持論は
 「自分の体を思い通り動かすことができれば、どんなスポーツもある程度のレベルまで到達する」
 というもの。(だと理解しました。 ^^;)

 ボディーコントロールのトレーニング。
 基本は

  ● 目をつぶった状態で両腕を水平な位置に上げる

 これだけ。
 ですが、精度を極めるのが重要です。

 例として、野球のバッティングの話をしていました。
 確かに、ほんの数センチ(いや、数ミリ?)の差が、ホームランと凡打をわけるのです。

 もし、両腕を完璧に水平な位置に上げることができれば、微妙なズレも意識できるようになります。
 そして、体をコントロールできる幅がどんどん広がっていきます。

 そして、さらに

  ● 垂直方向のトレーニング(多分、両手を垂直に挙げる?)

 を加えるのだそう。

 ボディーコントロールの効果は、絶大。
 大体の動きがコピーできるので、様々なスポーツの上達がはやくなるそうです。

 武井さん曰く、
 「3年やれば普通の人の10年ぐらいの積み重ねは簡単に手に入る」
 とのこと。
 やはり、実践している方の言葉は重みがあります。

 意識とイメージは、どんな世界でも重要なんですね。
 私も心がけたいと思います。
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月12日

12月12日は、ダスカロスのお誕生日です。

 12月12日は、ダスカロスのお誕生日です。

 本名は、スティリアノス・アテシュリス(Stylianos Atteshlis)。
 1912年12月12日生まれ。

 お誕生日に 「“12”が3つ揃っている」 ところが、またダスカロスらしいです。
 12という数字もとても意味があるようです。

 ダスカロスは、「英国最高のヒーラー」として有名なハリー・エドワーズ氏やバーバラ・ブレナン博士にヒーリングを教えたことでも有名です。

 彼は生涯を通じて、キプロスで無償で多くの人々を癒しました。
 「ストロヴォロスの賢者」と称された、ダスカロスの記録。
 
 「メッセンジャー ストロヴォロスの賢者への道」です。

 にわかには信じがたいことも記されています。
 しかし、著者(大学教授)が実際に見聞きしたことをドキュメンタリーにまとめたものです。
 読み物としても、ダスカロスについて知るにも、大変興味深い1冊だと思います。
 宜しかったら、ご一読くださいませ。
 本当に、おすすめです。
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月12日

女性に多い、しつこい足のむくみや疲れ。「隠れ下肢静脈瘤」かも知れません。

 羽田からホーチミンまでは飛行機で約6時間。
 ずっと同じ姿勢をしていると足がむくむので、できるだけこまめに体勢をかえたり、着圧ソックスを使用しました。

 長時間同じ姿勢を取り続けると、エコノミークラス症候群のリスクが高まります。
 静脈に血栓ができ、静脈が塞がったり炎症が起こります。
 できた血栓が流されて肺動脈に詰まると、死亡することも。
 怖いですが、簡単な対策で予防ができます。

 また、今はエコノミーでも座席スペースに余裕がありますね。
 おかげで快適な空の旅でした。

----------
 さて、
 普段の生活でも、足がむくんだり、つったり、疲れやすかったり…。
 クライアント様でもよくある症状です。
 でも、下肢静脈瘤が隠れていることもあるそうです。

 下肢の静脈には、逆流を防ぐための弁がついています。
 この弁は、
  ● 加齢
  ● 立ち仕事
  ● 肥満
  ● 基礎疾患(糖尿病や高血圧など)
  ● 便秘
  ● 妊娠や経産婦
  ● 遺伝
 などによって、きちんと閉じなくなることがあります。
 すると、血液の逆流によって循環が悪くなり、うっ血して、静脈瘤ができます。
 女性に多く見られます。
 
 皮膚表面に近い表在静脈に瘤ができれば、みえるので気がつきます。
 しかし、深部静脈や穿通枝など、深い所の静脈は気づくのは難しいですね。

 で、簡単なチェックテストがありました。
  ●  むくみを感じている人の6人に1人は「隠れ下肢静脈瘤」?!(ピップ株式会社)
---------- 
 【隠れ下肢静脈瘤チェックリスト】
 以下の2つ以上に当てはまると、『隠れ下肢静脈瘤』の可能性があります。
  □ 脚のむくみに左右差がある
  □ 膝下から足首までの肌、特にくるぶし周辺の肌が黒ずんでいる(うちみ、角質を除く)
  □ 脚に、しつこいかゆみまたは湿疹が出ることがある(水虫を除く)
  □ 脚がつることがある

----------
 どうでしたか?

 下肢静脈瘤を予防するには、静脈弁の負担を減らすこと。
 まずは、下腿三頭筋を使う、簡単なトレーニングを選んではじめてみましょう。

 仰臥位で両手両足を天井に上げ、小刻みに振動させる「毛管運動」もおすすめです。
 「あ~」と声を出しながらやってみましょう。
 血液の循環が良くなり、リンパの流れも良くなるので、むくみも無くなります。
 自力で2〜3分やりますが、これが難しい方は、「らくらく毛管運動」が良いでしょう。
  ● らくらく毛管運動でよみがえる (ひまわり会ホームページ)

 症状が気になる方は、専門の医療機関を受診しましょう。
 血管外科・心臓血管外科などがメインの科ですが、皮膚科・形成外科などでも診療を行っていることがあります。
  ● 病院検索 (知ってください 下肢静脈瘤のこと)

 急を要する病気ではありませんので、周りの方の評判も聞いたりして、良い病院を探してください。
 早めのケアを心がけて、QOL(生活の質)を維持していきたいものですね。
 (-人-)~☆

 
  

2015年12月11日

IKTT(クメール伝統織物研究所)に行ってきました。

 カンボジア旅行の最終日、IKTT(クメール伝統織物研究所)に行ってきました。

 IKTTは、森本喜久男さんが設立したNPO法人。
 カンボジアの伝統的な絹織物を復興・再生するために、設立されたそうです。
 伝統織物の復興に始まり、その担い手の育成、そして生活環境の再生「伝統の森・再生計画」。

 偶然、テレビ番組で観たのですが、とても興味深い内容でした。
  ● 世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜 カンボジア 私財3億で作った村!

 下調べをして、シェムリアップ市街のはずれにIKTTの工房があることを知りました。
 ちょっとドキドキの単独行動。
 トゥクトゥクで、でかけます。
 
 トゥクトゥクは、ホンダの50cc(日本のスーパーカブ?)に、客席がついた、乗り物。

 運よく、日本人のスタッフの方が!
 生糸を繰る作業や、括りや織りの作業を案内してくださいました。

 黄色い繭から糸をひいています。
 
 
 生糸を束ねます。
 
 絞って、染めます。
 
 足で機を操り、織ります。
 
 色付の作業です。この後、さらに色が変化するそうです。
 
 糸を撚っています。
 

 通常、絹は日光で黄変するといわれています。
 でも、こちらの布は、どんどん使うことで、布が成長するそうです。
 ビックリですね。(@_@)

 自分用に1枚、使いやすそうな手ぬぐいサイズのものを購入しました。
 
 がんばって、使おうと思います。
 (-人-)~☆

 【参考】 ● IKTTクメール伝統織物研究所 ホームページ