スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年04月30日

乾燥豆をお手軽調理、スロークッカー様々。

我が家のスロークッカーです。
かなり、年期が入ってきました。


ずぼらな私に、とても重宝。
内鍋は、直火対応。
コンロに直接かければ、時間短縮も可能です。

欠点といえば、乾燥豆を煮る時は、事前に浸水が必要なこと。

が…。
実は、添付のレシピ集をよくよく見たら、スロークッカーでは浸水時間は 『なし』 でした。
自分の中に、「豆は水に一晩漬けるもの」という思い込みがあったのですね。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

乾燥豆も、その場で洗って、セットするだけ。
炊飯器の感覚でした。

これからは、豆料理もお手軽にできそうです。
(-人-)~☆
  

Posted by chirouno at 08:00Comments(0)日々の出来事8.日記

2015年04月29日

佐渡裕指揮 兵庫芸術文化センター管弦楽団 コンサート

富士ロゼシアターに『佐渡裕指揮 兵庫芸術文化センター管弦楽団』コンサートへ行ってきました。


開演時間になると、佐渡さんがお一人でセンターに。
今日のコンサートの解説が始まりました。

ほぼ、15分間。
『生 題名のない音楽会』です。

クラッシックに興味はあるけど、知識がない私には、とても有り難い構成。
おかげで、夢の中に行かなくてすみました。

オーケストラ全員が一糸乱れず、1つの音楽を紡ぎだす。
感動の瞬間でした。

機会があれば、是非!また行こうと思います。
(-人-)~☆

----------
曲目は以下の通り。
ウェーバー:舞踏への勧誘 op.65 J.206
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op.21
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73
アンコール:すみれの花咲く頃

♬~ 兵庫といえば、宝塚歌劇団でしょうか ~♬
  

Posted by chirouno at 08:00Comments(0)日々の出来事8.日記

2015年04月23日

更年期対策で、ソイチェック 受けてみました。

更年期対策で、ソイチェック 受けてみました。

以前、大豆イソフラボンについて
大豆イソフラボンが吸収できない人がいる?
という記事を書きました。

大豆イソフラボンが吸収できるかどうか?

決め手は、
大豆イソフラボンの一種「ダイゼイン」から、女性ホルモンと同様の作用を持つ「エクオール」を産生する腸内細菌がいるか?

女性ホルモンの代替のために…と、大豆製品を摂っても、エクオール産生菌が腸内に常在していなければ、無駄な努力の可能性もあるからです。

結果は…。

無事、エクオール産生菌が腸内に共生していたようです。
ありがたや~!

もちろん、この結果が全てではありません。
エクオールの量は大豆摂取量、尿の濃度、腸内環境によって変化します。
1つの目安です。

でも、結果が良いからといって、大豆製品を摂り過ぎるのは考えもの。
私の場合、お腹の調子が悪くなります。

体に良いからと、1つの食品を摂り過ぎるのは逆効果。
命に感謝して、少量ずつ、数多く食べるのが正解のようです。

(-人-)~☆  

Posted by chirouno at 08:00Comments(0)2.コラム

2015年04月14日

猫用 手づくりスープ 非常時用に。

年末・年始、宇之助室長(=^・^=)が体調を崩しました。
体重が落ち、低体温状態に。
はじめは効いていた点滴も、効果が頭打ち。

「何かできることはないか?」と考え、スープを作ることにしました。
脱水予防と栄養補給を期待したのですが、かなり役に立っています。

作り方はとても簡単。

・鶏むね肉:1枚(皮は外した方が、仕上がりが良いかも。フォークや包丁で切り目を入れた方がエキスが良く出ます。)
・キャベツ:半玉(表面の緑の部分は、外した方が味が良かったです。)
・水:500cc

以上をスロークッカーに入れて、弱で6時間程度加熱するだけです。
ゆっくり時間をかけるので、調味料がなくても甘味を感じます。

ブロッコリーでつくっても、なかなかの味。
特に茎の部分から、旨味がでます。
ただし、ブロッコリーはカリウムを多く含みます。
腎機能に問題がある場合はキャベツにしましょう。
密閉容器保存で、冷蔵庫で2~3日は大丈夫。

室長はキャベツと肉は食べません。
スープだけ飲みます。
湯煎にかけ、シリンジ(鍼なし注射器)に入れて口元へ。
1日に2回、計100mlほど飲みます。


残った?キャベツと肉は、人間用。
胸肉は、オリーブオイルをかけると、ほぼシーチキン?!
美味しくいただけます。

猫は食にかなりの個体差があります。
いざというとき、「これなら食べてくれる」というものがあると、安心できますね。
もっと早くから、いろいろ試しておくべきでした。
反省です。

良かったら、お試しください。
(-人-)~☆
  

Posted by chirouno at 08:00Comments(0)宇之助室長8.日記

2015年04月10日

顔にできる 「花粉症皮膚炎」

花粉の季節ですね。


花粉が原因で起こる皮膚炎を「花粉症皮膚炎」といいます。
症状は、
・かゆくなる。
・カサカサする。
・赤くなる。
など。
花粉が付着しやすい、主に顔まわりに多く見られます。

そして、女性は化粧などで肌のバリア機能を傷めることが多いそうです。
花粉症皮膚炎になる人が、男性のなんと10倍!!

特に、以下の人は注意が必要です。
・敏感肌
・乾燥肌
・アトピー性皮膚炎

対応策は、花粉が皮膚につかないようにすること。

予防も兼ねて、正しいメーク落としも身につけておきましょう。
肌のバリア機能を守ります。

クレンジングと洗顔のポイントは、
・クレンジング剤は3回ですすぐ(すすいだあと、少しクレンジング剤が残っていても大丈夫です。)
・泡が多すぎるのもよくない(すすぎ過ぎを防ぐため)
・洗顔も3回程度ですすぐ(洗顔料が落ちない場合、10回までならすすいでもOK)
・極力、肌に触れないように気をつける

花粉症も皮膚炎も、一度罹ってしまうと治りにくいもの。
日々の中で気をつけていきたいですね。

(-人-)~☆

参考:
NHKあさイチ
https://www.nhk.or.jp/asaichi/2015/04/06/01.html
無料写真素材フリー「花ざかりの森」
http://forest17.com/
  

Posted by chirouno at 08:00Comments(0)2.コラム

2015年04月09日

ちっちゃな同居人

ちっちゃな同居人を発見!


家守君です。
まだ孵化したばかりのよう。

万が一にも、宇之助室長(=Φ・Φ=)に襲われるといけないので、家の2階に移しました。
(室長は足がわるいので、2階には登れません。)

私、今年も既に越冬した蚊に刺されました。
できれば立派に成長して、蚊やハエを食べてほしいです。

よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
  

Posted by chirouno at 08:00Comments(2)8.日記

2015年04月08日

子どもロコモって?お子さんをチェックしてみましょう!


                                わんぱぐさんよりイラスト引用

え? 子どもロコモ???

ちょっと、衝撃的な言葉です。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、運動器症候群を指します。
通常は高齢者に多いとされています。

でも近年、その予備軍は子どもにまで広がっているそうです。
ここ30年で中学生の骨折率はおよそ3倍増。(日本スポーツ振興センター)

あなたのお子さんは大丈夫ですか?
家庭でも簡単にできる「子どもロコモ」のチェック法です。
ぜひ!大人も一緒にやってみましょう。

(1)腕を真上まで上げられるか。
→横から見て、耳の後ろまで腕をきちんと上げられるかチェックします。
→耳に届かない場合、背筋が伸びているかもチェックしましょう。
 姿勢の悪さが原因で、耳の後ろまで腕が届かないことも。姿勢を正して、再チャレンジ。

(2)手首を上下に動かせるか。
→目安は、上向きに70度、下向きに90度(直角)、手首を上下しなやかに動かせるかを見ます。
 このとき、両腕が左右対称にまっすぐ伸びるかもチェックしましょう。
 ひじの形が左右で違う場合、関節の異変が疑われます。

(3) 腕をまっすぐ前に伸ばし、床にかかとをつけたまましゃがめるか。
(4)前屈して床に指がつくか。
(5)片脚立ち、それぞれ5秒ずつできるか。

以上、5つのチェック項目中1つでもできない項目があれば、「子どもロコモ」。

ただし、子どもの運動機能はすぐに改善される上、ケガの予防に役立ちます。
痛みがなければ、無理のない程度に運動し、柔軟性を高めましょう。

もちろん、カイロプラクティックもロコモの予防にお役にたてます。
関節に適切な刺激を与えることで、関節受容器と呼ばれるセンサーを活性化し、神経機能を回復させます。
神経系が活性化すると、さまざまな身体機能が正常に機能できるようになります。
ぜひお試しください。

(-人-)~☆

----------
ただし、子どもが強く痛みを訴えるなど異変が見られる場合、まずは医療機関への受診をお勧めします。

スポーツに詳しい整形外科医の検索は
・公益財団法人 日本体育協会HP
http://www.japan-sports.or.jp/
・公益社団法人 日本整形外科学会HP
http://www.joa.or.jp/jp/public/search_doctor/sports.html
参考:
・NHKあさイチ
https://www.nhk.or.jp/asaichi/2015/04/06/01.html
  

Posted by chirouno at 09:27Comments(0)2.コラム