2016年04月06日
特定高齢者と筋肉痛
両親が高齢になってきたので、介護の話題を身近に感じるようになりました。
最近、「特定高齢者」という言葉をよく耳にします。
高齢者の定義は、65歳以上。
そして、特定高齢者は
「65歳以上の高齢者で現在は自立して暮らしているが、要支援・要介護になる可能性のある人」
を指すそうです。
----------
さて
先日、「介護予防プログラム」に参加されている方から、ご相談を受けました。
運動器の機能向上を目的とした、週1回の運動教室に通っていらっしゃいます。
その方のお悩みは、筋肉痛。
これが翌日ではなく、2~3日後につらいのだそう。
ひと昔前であれば、遅く出てくる筋肉痛は加齢が原因といわれていました。
しかし、本当は未だに不明のようです。
orz
----------
施術の後、ご自宅でできる簡単な対策をお話しました。
● 基本、体を冷やさない
→血流によって疲労物質を排出し、栄養や酸素が取り入れやすくなります。
● 入浴
→特に運動をした日は、ゆったりと入浴して筋肉を緩め、循環を促します。
● しっかりと睡眠時間を確保する
→成長ホルモンが分泌されるので、筋肉を修復してくれます。
● 運動を週2~3回行う
→筋トレの効果を維持するため、運動の頻度をあげます。
● 食事もしっかり!
----------
運動はもちろん大切。
さらに自宅でもセルフ・ケアを実施することで、より一層の効果が得られると考えます。
カイロ・ウノでも微力ながら、そのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆

最近、「特定高齢者」という言葉をよく耳にします。
高齢者の定義は、65歳以上。
そして、特定高齢者は
「65歳以上の高齢者で現在は自立して暮らしているが、要支援・要介護になる可能性のある人」
を指すそうです。
----------
さて
先日、「介護予防プログラム」に参加されている方から、ご相談を受けました。
運動器の機能向上を目的とした、週1回の運動教室に通っていらっしゃいます。
その方のお悩みは、筋肉痛。
これが翌日ではなく、2~3日後につらいのだそう。
ひと昔前であれば、遅く出てくる筋肉痛は加齢が原因といわれていました。
しかし、本当は未だに不明のようです。
orz
----------
施術の後、ご自宅でできる簡単な対策をお話しました。
● 基本、体を冷やさない
→血流によって疲労物質を排出し、栄養や酸素が取り入れやすくなります。
● 入浴
→特に運動をした日は、ゆったりと入浴して筋肉を緩め、循環を促します。
● しっかりと睡眠時間を確保する
→成長ホルモンが分泌されるので、筋肉を修復してくれます。
● 運動を週2~3回行う
→筋トレの効果を維持するため、運動の頻度をあげます。
● 食事もしっかり!
----------
運動はもちろん大切。
さらに自宅でもセルフ・ケアを実施することで、より一層の効果が得られると考えます。
カイロ・ウノでも微力ながら、そのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆
2016年04月05日
簡単なものほど、やりがいがある。
習字をはじめて、3ヶ月。
毎回、課題をいただきます。
漢字

と、平仮名

書いていても思ったのですが、添削していただき改めて思うのです。
平仮名の方がバランスがとりにくい。
漢字は画数が多いのですが、何となく誤魔化しがききます。
(もちろん、先生にはばれてました。:-p)
簡単なもの(基本)ほど難しい・・・。
いや、やりがいがありますね。(言葉を選んでみました。^^;)
●筆圧
●スピードのコントロール
●穂先のコントロール
等々。
上手くいかずに、頭の中がモヤモヤします。
あれ?
これは「シナプソロジー」の時と同じ???
【過去記事】 シナプソロジー
-----------
脳を活性化させるには、脳に適度な刺激を繰り返し与えることが必要で、楽しく、意欲的に行うことで、更に効果的になると言われています。
-----------
そうだ!
楽しまなくては!!
先生曰く、「3年は続けましょうね。」とにっこり。
さて、どうなることやら。
まずは脳をだませるよう、習慣化を目指します。
(-人-)~☆
毎回、課題をいただきます。
漢字
と、平仮名
書いていても思ったのですが、添削していただき改めて思うのです。
平仮名の方がバランスがとりにくい。
漢字は画数が多いのですが、何となく誤魔化しがききます。
(もちろん、先生にはばれてました。:-p)
簡単なもの(基本)ほど難しい・・・。
いや、やりがいがありますね。(言葉を選んでみました。^^;)
●筆圧
●スピードのコントロール
●穂先のコントロール
等々。
上手くいかずに、頭の中がモヤモヤします。
あれ?
これは「シナプソロジー」の時と同じ???
【過去記事】 シナプソロジー
-----------
脳を活性化させるには、脳に適度な刺激を繰り返し与えることが必要で、楽しく、意欲的に行うことで、更に効果的になると言われています。
-----------
そうだ!
楽しまなくては!!
先生曰く、「3年は続けましょうね。」とにっこり。
さて、どうなることやら。
まずは脳をだませるよう、習慣化を目指します。
(-人-)~☆
2016年04月04日
ヨガのレッスンについて
お待たせいたしました!
ヨガのレッスンについてのお知らせです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
心と身体のリラクゼーションヨガ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
毎週木曜日
受講料 : 5,000円(月4回)
時 間 : 11:15~12:30
持ち物 : タオル・飲み物
会 場 : シダックス 駿東清水町クラブ
〒411-0902 駿東郡清水町玉川108-1
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はじめての方でも大丈夫!
沖ヨガをベースとした、健康の維持を目的としたレッスンです。
身体のバランスを改善して、イキイキとした生活を送りましょう!
まずは、一度ご連絡ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ストレッチポール・ひめトレを使用したコアリラクゼーションやトレーニングも行います。

【ストレッチポール】
簡単なエクササイズで、筋肉を緩め関節を整えます。
ストレッチポールの効果は、
●身体のコリやゆがみを解消し、リセットする。
●身体本来の良い姿勢を取り戻す。
●コアを意識して、良い姿勢を維持できる。
などがあげられます。
【ひめトレ】
ひめトレは、骨盤底筋のトレーニンググッズ。
骨盤底は文字通り、骨盤の底についています。
ハンモックのような感じで内臓を支えたり、排泄に関係する重要な筋肉です。
この骨盤底筋を整える簡単なエクササイズを行います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
インストラクター:kaz-san(かずさん)

プロフィール
カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)
NPO法人沖ヨガ協会員
ひめトレインストラクター
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月のレッスン日は以下の通りです。
●4月 7日(木)
●4月14日(木)
●4月21日(木)
●4月28日(木)
今後ともよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
ヨガのレッスンについてのお知らせです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
心と身体のリラクゼーションヨガ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
毎週木曜日
受講料 : 5,000円(月4回)
時 間 : 11:15~12:30
持ち物 : タオル・飲み物
会 場 : シダックス 駿東清水町クラブ
〒411-0902 駿東郡清水町玉川108-1
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はじめての方でも大丈夫!
沖ヨガをベースとした、健康の維持を目的としたレッスンです。
身体のバランスを改善して、イキイキとした生活を送りましょう!
まずは、一度ご連絡ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ストレッチポール・ひめトレを使用したコアリラクゼーションやトレーニングも行います。
【ストレッチポール】
簡単なエクササイズで、筋肉を緩め関節を整えます。
ストレッチポールの効果は、
●身体のコリやゆがみを解消し、リセットする。
●身体本来の良い姿勢を取り戻す。
●コアを意識して、良い姿勢を維持できる。
などがあげられます。
【ひめトレ】
ひめトレは、骨盤底筋のトレーニンググッズ。
骨盤底は文字通り、骨盤の底についています。
ハンモックのような感じで内臓を支えたり、排泄に関係する重要な筋肉です。
この骨盤底筋を整える簡単なエクササイズを行います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
インストラクター:kaz-san(かずさん)

プロフィール
カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)
NPO法人沖ヨガ協会員
ひめトレインストラクター
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月のレッスン日は以下の通りです。
●4月 7日(木)
●4月14日(木)
●4月21日(木)
●4月28日(木)
今後ともよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2016年04月03日
完全呼吸法とヨガ
ヨガでは呼吸法をプラナヤマ(pranayama)といいます。
が、実は単なる呼吸法ではないのだそう。
プラナヤマは、prana と yama の合成語。
プラナ(生命エネルギー)をヤマ(コントロール)する。
広義では食べものや意識も含まれます。
沖ヨガではプラナヤマのことを「調気活用法」といいます。
----------
さて、完全呼吸法についてです。
完全呼吸法は、呼吸筋や肋骨の動きを活性化します。
また横隔膜が上下することで、内臓の活性化にも効果的です。
完全呼吸法は、腹式→胸式→肩(または鎖骨)呼吸を連続して行います。
間にクンバク(息を止める)をはさんで、プラナを身体に留め身体の隅々に行き渡らせましょう。
細胞が目覚めます。 "(@_@)"
【完全呼吸法】
1.まずは、息を吐ききります。
下腹部(丹田)を意識して、ゆっくりと息を吐いていきます。
2.息を吸います。
息は、ゆっくりと鼻から一定に吸いましょう。
プラナが「丹田→肺→胸→気管支」 の順に流れていくのを意識します。
鎖骨呼吸で、下腹部は自然に少し凹みます。
3.息を止める(クンバク)
※血圧の高い方は、クンバクによって血圧が上がることがありますので、注意が必要です。
※クンバクをとばして、4へ進んでください。
みぞおち・丹田に力を集中し、肛門を締めます。
肩の力を抜きます。
プラナが身体に満ち、全身に流れていくのをイメージしましょう。
4.息を吐く
ゆっくりと息を吐きます。
胸の位置を維持しながら、腹をへこませながら息を吐いていきます。
さらに胸を元に戻しながら吐き、続けて肩を下げながら吐きます。
空気が完全になくなったら、胸とお腹をリラックスさせます。
1~3を一連の流れで繰り返します。
自然に出来るようになると良いですね。
片方の手を丹田に、もう片方の手を胸の上にあてると、お腹と胸の動きが分かりやすいです。
呼吸の長さは、吸う:クンバク:吐くを1サイクルとして
● 最初は、 1:1:1
● 慣れたら、1:2:2
● さらに、 1:4:2
の割合になるように伸ばしていきましょう。
肺は「意識的にコントロールできる唯一の臓器」といわれています。
呼吸で身体をリラックスさせ、副交感神経のスイッチを入れましょう。
疲労回復にも効果的!!
ぜひ、お試しくださいませ。
(-人-)~☆

が、実は単なる呼吸法ではないのだそう。
プラナヤマは、prana と yama の合成語。
プラナ(生命エネルギー)をヤマ(コントロール)する。
広義では食べものや意識も含まれます。
沖ヨガではプラナヤマのことを「調気活用法」といいます。
----------
さて、完全呼吸法についてです。
完全呼吸法は、呼吸筋や肋骨の動きを活性化します。
また横隔膜が上下することで、内臓の活性化にも効果的です。
完全呼吸法は、腹式→胸式→肩(または鎖骨)呼吸を連続して行います。
間にクンバク(息を止める)をはさんで、プラナを身体に留め身体の隅々に行き渡らせましょう。
細胞が目覚めます。 "(@_@)"
【完全呼吸法】
1.まずは、息を吐ききります。
下腹部(丹田)を意識して、ゆっくりと息を吐いていきます。
2.息を吸います。
息は、ゆっくりと鼻から一定に吸いましょう。
プラナが「丹田→肺→胸→気管支」 の順に流れていくのを意識します。
鎖骨呼吸で、下腹部は自然に少し凹みます。
3.息を止める(クンバク)
※血圧の高い方は、クンバクによって血圧が上がることがありますので、注意が必要です。
※クンバクをとばして、4へ進んでください。
みぞおち・丹田に力を集中し、肛門を締めます。
肩の力を抜きます。
プラナが身体に満ち、全身に流れていくのをイメージしましょう。
4.息を吐く
ゆっくりと息を吐きます。
胸の位置を維持しながら、腹をへこませながら息を吐いていきます。
さらに胸を元に戻しながら吐き、続けて肩を下げながら吐きます。
空気が完全になくなったら、胸とお腹をリラックスさせます。
1~3を一連の流れで繰り返します。
自然に出来るようになると良いですね。
片方の手を丹田に、もう片方の手を胸の上にあてると、お腹と胸の動きが分かりやすいです。
呼吸の長さは、吸う:クンバク:吐くを1サイクルとして
● 最初は、 1:1:1
● 慣れたら、1:2:2
● さらに、 1:4:2
の割合になるように伸ばしていきましょう。
肺は「意識的にコントロールできる唯一の臓器」といわれています。
呼吸で身体をリラックスさせ、副交感神経のスイッチを入れましょう。
疲労回復にも効果的!!
ぜひ、お試しくださいませ。
(-人-)~☆
2016年04月01日
カイロ・ウノ 4月の営業予定です。
カイロ・ウノ 4月の営業予定です。
お休みは
・4月 1日(金)午後
・4月11日(月)
・4月16日(土)
・4月24日(日)
を予定しております。
なお当日も予約可能ですが、諸事情により電話に出られないことがあります。
可能でしたら、前日までにご予約くださいませ。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆

お休みは
・4月 1日(金)午後
・4月11日(月)
・4月16日(土)
・4月24日(日)
を予定しております。
なお当日も予約可能ですが、諸事情により電話に出られないことがあります。
可能でしたら、前日までにご予約くださいませ。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆