スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年04月06日

特定高齢者と筋肉痛

両親が高齢になってきたので、介護の話題を身近に感じるようになりました。

最近、「特定高齢者」という言葉をよく耳にします。
高齢者の定義は、65歳以上。
そして、特定高齢者は
「65歳以上の高齢者で現在は自立して暮らしているが、要支援・要介護になる可能性のある人」
を指すそうです。

----------
さて
先日、「介護予防プログラム」に参加されている方から、ご相談を受けました。
運動器の機能向上を目的とした、週1回の運動教室に通っていらっしゃいます。

その方のお悩みは、筋肉痛。
これが翌日ではなく、2~3日後につらいのだそう。

ひと昔前であれば、遅く出てくる筋肉痛は加齢が原因といわれていました。
しかし、本当は未だに不明のようです。
orz

----------
施術の後、ご自宅でできる簡単な対策をお話しました。
● 基本、体を冷やさない
 →血流によって疲労物質を排出し、栄養や酸素が取り入れやすくなります。

● 入浴
 →特に運動をした日は、ゆったりと入浴して筋肉を緩め、循環を促します。

● しっかりと睡眠時間を確保する
 →成長ホルモンが分泌されるので、筋肉を修復してくれます。

● 運動を週2~3回行う
 →筋トレの効果を維持するため、運動の頻度をあげます。

● 食事もしっかり!

----------
運動はもちろん大切。
さらに自宅でもセルフ・ケアを実施することで、より一層の効果が得られると考えます。

カイロ・ウノでも微力ながら、そのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆


  

Posted by chirouno at 08:32Comments(0)1.お客様の声8.日記

2016年03月27日

内転筋の痛みと感情

昨日いらっしゃったクライアント様。
予約の時、「股関節を痛めたかも。」とおっしゃいます。

問診では、明らかにスポーツ中に発生した痛み。
触診させていただくと、内転筋(大内転筋)に限局した痛みの部位が確認できました。

痛み自体は初日よりもかなり軽減しているとのこと。
炎症反応もなく経過も順調でしたので、施術は可能と判断しました。

筋力検査から、施術は足首→骨盤→首→内転筋の順に決定。
足首についてクライアント様にたずねると、
「左足首の冷えは2週間前から気になっていた」
とのこと。

施術中に会話をしていくと、
「私の考えは、他の方にほとんど理解してもらえないんですよ。」
「間違いなく、お役にたてるはずなのに…。」
とおっしゃいます。
感情も関係していると、容易に予想できます。

内転筋は東洋医学で心包系と関連付けられます。
精神的な苦痛、今回の場合「自分を無価値ととらえる」ことで、筋力が弱化していた可能性があります。

TMS(Tension Myositis Syndrome)理論を提唱するジョン・サーノ博士は、CNNの番組で
----------
痛みを生み出しているのは自分自身であり、もちろん無意識のうちにです。
ストレスや怒り、恐怖に対する心の反応がそうさせます。
怒りに向き合うくらいならと、体のある部分への血流を減らして、そちらへ注意を引きつけようとします。
その結果、腰なり首なり足関節なり、痛みが生じることで、怒りなどの受け入れがたい感情から注意がそらされるのです。
----------
といっています。

このように、体だけに向き合っているとわからない、感情という名のブラックボックス。
早めのケアで、身体症状の速やかな改善が期待できます。

もちろん、治すのは患者さん自身が持つ自然治癒力。
カイロ・ウノではそのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆


  

2016年02月09日

夜中の両足の踵(かかと)の痛み

 先月いらっしゃったクライアント様。
 「両足の踵(かかと)が痛いんです。」
 とおっしゃいます。

 ある日、夜に両足の踵が痛くて目がさめたそうです。
 その日以降、夜になると決まって痛くなって、目がさめる…。
 夜、睡眠を邪魔される

 心配で、定期的に通っている整形外科でみてもらったが、
 「異常はありませんね。」
 といわれたそうです。

 足底腱膜炎を考えたのですが、触診からも除外してもよさそうです。

 夜間のみの痛みということでしたので、次回に経過を教えていただくことに。

 先日、経過を伺うと
 「痛み、消えました!」
 と晴れやかな表情に。
 そして
 「原因、何だったんですかね?」
 と聞かれました。

 睡眠中に出てくることから、筋骨格系の刺激が低下することに起因するのだろうと推測できます。
 まずはその旨をお伝えしました。

 そして、足底のアーチや脛腓関節、距腿関節などを意識的に整えました。
 しかし、明確な原因を絞ることはできませんでした。

 このように、白黒つけられない、グレーゾーン。
 施術していると、よくあります。
 早めにケアすることで、症状が慢性化することが避けられます。

 また、カイロプラクティックでは症状のある部分だけでなく、体全体も施術します。
 これは、体は部品で成り立っているのではなく、統合された有機体として捉えているからです。

 治すのは患者さん自身が持つ自然治癒力。
 カイロ・ウノではそのお手伝いをさせていただいております。
 (-人-)~☆

 
  

2015年09月29日

【お客様の声】手術の後、鈍くなっていた足の感覚がつながった気がします。(50代女性)

■ 手術の後、鈍くなった足の感覚がつながった気がします。(50代女性)

 かなり前に腰椎5番と仙骨の間の椎間板ヘルニア手術を受けました。

 手術は無事成功したのですが、左脚の感覚は鈍くなりました。
 時々、太腿裏の筋肉がつります。
 一度つりはじめると、かなり痛く、長引きます。

 施術は主に、腰、仙骨の硬くなった部分、膝裏まわりでした。
 多少の痛みが伴いましたが、我慢できるものでした。
 仙骨の部分に施術を受けた時、じわじわと温かくなるのを感じました。
 いつも、つった感じがするのは左太腿裏の筋肉の太い所だったのですが、施術を受けて違和感を感じたのは別の部分でした。
 一通り施術を受けた後、「神経の働きを意識してみましょう」といわれ、腰から足まで、順番にイメージしてみました。
 頭では理解していましたが、手術の後、鈍くなっていた足の感覚がつながった気がします。
 不思議です。

 次回の施術まで、身体の変化を観察してみようと思いました。
 足がつらなくなるのではないかと期待しています。
 ありがとうございました。
  

2014年06月02日

施術体験談

 カイロ・ウノでは 『WHO国際基準を満たすカイロプラクター』 がケアを担当しています。

 WHO国際基準とは、4200時間以上の「基礎医学」と「カイロプラクティック学」そして「カイロプラクティック臨床実習」のカリキュラムを経て、すべての単位を修得することを定めています。
 安全な施術法を用いていますので、赤ちゃんからご高齢の方、どなたにも安心して受けていただけます。

 カイロ・ウノで施術を受けられたクライアント様からの感想を一部、紹介させていただきます。
 ご自分に合った施術を探していらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
 内容は、随時更新していく予定です。
 タイトルをクリックして、内容をご覧ください。
 --------------------
■ 手術の後、鈍くなっていた足の感覚がつながった気がします。(50代女性)

■ ストレスから坐骨神経痛になるなんて、驚きです。(腰痛/60代男性)

■ 体が硬くなっていたのが、自分でわからなくなっていました。(腰痛/40代男性)

■ 病院で「ストレートネック」といわれました。(首・肩の痛み/30代女性)

■ 痛みの原因は1つではないんですね。(首・肩の痛み/40代男性)

■ 右太腿からふくらはぎにかけての痺れ(坐骨神経痛/80代女性)

■ 原因不明の膝の痛み(膝の痛み/50代女性)

■ 背中の痛み(側弯症/20代女性)

■ O脚/女児

 --------------------

 カイロプラクティックの目的は、神経機能を回復させることです。
 関節に適切な刺激を与えることで、関節受容器と呼ばれるセンサーを活性化します。
 カイロプラクティックでは、身体にあらわれる痛みやしびれ・コリなどの症状は、神経系が筋肉・靭帯・内臓と適切に連動しないために起こる「結果」であると考えます。
 神経系が活性化すると、さまざまな身体機能が正常に機能できるようになります。
 肉体だけでなく、自律神経をはじめ精神機能の向上にも効果が期待できます。
  

Posted by chirouno at 01:30Comments(0)1.お客様の声

2014年05月27日

【お客様の声】ストレスから坐骨神経痛になるなんて、驚きです。(腰痛/60代男性)

■ ストレスから坐骨神経痛になるなんて、驚きです。(腰痛/60代男性)

 仕事柄腰痛持ちですが、長年武道を続けていることもあり体には自信がありました。
 1ヶ月ほど前、重いものを持ち上げた時に、右腰が「ギクッ」として痛みが走りました。
 病院に行く必要もないと思い、骨盤ベルトを使用しました。
 腰の痛みは2~3日で落ち着いたのでたのですが、今度は痛みが右のお尻にでるようになりました。

 知り合いの鍼灸院に行くと、「坐骨神経痛」といわれました。
 いつもだったら治療を受けると痛みが軽くなるのですが、今回は違いました。
 そこで、違う治療を受けてみようと思い、こちらを受診しました。

 問診で、鍼灸の治療を受けても変化がなかったことを伝えると、「ではアプローチを変えてみましょう。」という提案を受けて、ボディートークを体験しました。

 驚きました。
 そこで出てきたのは「お金」というキーワードでした。
 昨年から相続の問題が発生し、整理の期限がせまっていました。
 その旨を伝えると、「右腰に溜まった感情を解放しましょう」と言われました。
 深呼吸を指示され、同時に頭と胸にトントンとタッピングを受けました。
 
 その後、カイロプラクティックの治療を受けました。
 右半身の硬さもやわらぎました。
 痛みはまだ残っていますが、相続の件が片付けば腰も回復しそうです。
 ありがとうございました。
  

Posted by chirouno at 08:08Comments(0)1.お客様の声

2014年05月03日

【お客様の声】背中の痛み(側弯症/20代女性)

 ■ 背中の痛み(側弯症/20代女性)

 思春期に側弯症と診断されました。
 このため、地元で定期的にカイロプラクティックの治療を受けていました。
 そのせいか、今までひどい痛みはありませんでした。

 ダンスの発表会が近く、毎日練習が続いたためか、最近背中に痛みが出はじめました。
 グループで出場するので、練習は休めません。
 急いで「三島 カイロプラクティック」とネット検索し、来院しました。

 1度の治療で、背中の痛みはほとんどなくなりました。
 上半身が楽に動くようになり、体のキレも良くなりました。
 背中の痛みだったのですが、胸まわりも治療を受けました。
 呼吸をするのが楽になり、胸のつかえが取れた感じです。

 ありがとうございました。
 発表会、がんばります。
  

Posted by chirouno at 01:17Comments(0)1.お客様の声

2014年05月03日

【お客様の声】原因不明の膝の痛み(膝の痛み/50代女性)

 ■ 原因不明の膝の痛み(膝の痛み/50代女性)

 冬に入ってから、膝の痛みを感じるようになりました。
 暖かくなれば自然に治るかと思っていたのですが、半年以上続くので気になって病院で診察を受けました。
 幸い異常はありませんでしたが、痛みは治まりません。
 知人の紹介でこちらに来院しました。

 膝にしか痛みは出ていなかったのですが、治療を受けると足のあちこちに痛みを感じ、びっくりしました。
 ストレスは胃にくるものと思っていたのですが、体にも出るんですね。
 「何かストレスがかかりましたか?」と聞かれて、驚きました。

 また、自宅で1週間ほど、足まわりのマッサージするようアドバイスを受けました。
 痛い部分も実感できたし、簡単なので、自宅でもやってみたいと思います。
 もともと冷え性もあるので、そちらも改善するとうれしいです。

 今後はできるだけストレスを溜めないよう、痛くなる前にメンテナンスを受けていきたいです。
  

Posted by chirouno at 01:14Comments(0)1.お客様の声

2014年05月03日

【お客様の声】右太腿からふくらはぎにかけての痺れ(坐骨神経痛/80代女性)

■ 右太腿からふくらはぎにかけての痺れ(坐骨神経痛/80代女性)

 3か月前から、右太腿からふくらはぎにかけての痺れが出てきました。
 自宅近くのマッサージを受け、ある程度は改善したのですが、それから変化がみられなくなったので、知人の紹介で来院しました。
 慢性的に左半身が辛く、緑内障の手術を受けています。

 治療を受けはじめると、体全体が暖かく感じ始めました。
 特に足指を触ってもらうと、眼圧をさげるために自分でマッサージをした時と同様、すーっと涙が流れる感覚に驚きました。
 治療後は腰から足にかけても痛みが軽くなりました。

 痛い部分だけではなく、全身を丁寧にみていただき、ありがとうございます。
 これからも宜しくお願い致します。
  

Posted by chirouno at 01:06Comments(0)1.お客様の声

2014年05月03日

【お客様の声】痛みの原因は1つではないんですね。(首・肩の痛み/40代男性)

■ 痛みの原因は1つではないんですね。(首・肩の痛み/40代男性)

 首・肩の痛みが長い間続いていました。
 十分寝たはずなのに、疲れがとれません。
 また、仕事中夕方になると頭痛が出てきます。
 親戚の紹介で来院しました。

 首や肩が痛いので、その部分だけを治療するかと思ったのですが、全身に治療を受けました。
 治療後は痛みが和らぎ、肩や首の動きも良くなり、背中もすっと伸びやすくなりました。

 また、枕についてもアドバイスがありました。
 長年使っていたため、中の素材の弾力が減って、首に負担がかかりやすくなっていたようです。
 枕にも寿命があるとは思ってもみませんでした。

 遠方に住んでいるため、最後にエクササイズとセルフマッサージを教わりました。
 簡単なので、職場や自宅でもできそうです。
 自分で痛みをコントロールできるよう、努力してみます。
  

Posted by chirouno at 01:04Comments(0)1.お客様の声