2015年11月29日
わさび嫌いの原因は添加物かも?生ワサビ、お試しあれ!
伊豆はワサビの名産地。
でも、苦手な人が増えているそうです。
ちょっと悲しい…。(;_;)
ワサビ栽培の始まりは静岡市有東木(うとうぎ)といわれています。
1607年徳川家康が駿府城に入場した際、ワサビを献上したところ、大変気に入って栽培を奨励したそうです。
ワサビは日本独特の薬味。
殺菌効果や防腐効果があり、食当たりを防ぎます。
鼻にツ~ンとくる刺激は、食欲を刺激しますね。
あとをひかない辛さが、魚などの淡泊なものに合います。
日本酒にもピッタリ。
--------------------
現在、市場に一般的に出回っているものは、チューブ入りの練りワサビや缶入り粉ワサビ。
チューブの原材料は
西洋わさび、本わさび、コーン油、砂糖、食塩、でん粉、ソルビット、セルロース、香料、酸味料、増粘剤(キサンタン)
缶入りの原材料は
西洋わさび、着色料(クチナシ、紅花黄)
西洋ワサビ(ワサビ大根やホースラディッシュともいわれます)は色が白いため、緑色に着色したものが使用されている場合もあるようです。
日本加工わさび協会では、次のような統一基準を定めています。
原料わさびのうち、本わさびの量で表示が変わります。
● 本わさび使用:50%以上
● 本わさび入り:50%未満
しかも地下茎以外の部位が用いられることも。
結構、不透明な部分が多いですね。
ですから、ワサビが嫌いな原因は、ワサビ以外の添加物かも知れないのです。
--------------------
ワサビは通年出荷されます。
たまには生ワサビを買ってきて、おろして使ってみませんか?
新聞紙などでつつみ、ラップして冷蔵庫に。
約1ヶ月は保存できるようです。
お刺身やお蕎麦にはもちろん、「わさび丼」はいかがでしょう?
温かいご飯に花かつおとおろしたわさびをのせ、生醤油を少々たらすだけ。
うっ!お腹が空いてきました。
(-人-)~☆

でも、苦手な人が増えているそうです。
ちょっと悲しい…。(;_;)
ワサビ栽培の始まりは静岡市有東木(うとうぎ)といわれています。
1607年徳川家康が駿府城に入場した際、ワサビを献上したところ、大変気に入って栽培を奨励したそうです。
ワサビは日本独特の薬味。
殺菌効果や防腐効果があり、食当たりを防ぎます。
鼻にツ~ンとくる刺激は、食欲を刺激しますね。
あとをひかない辛さが、魚などの淡泊なものに合います。
日本酒にもピッタリ。
--------------------
現在、市場に一般的に出回っているものは、チューブ入りの練りワサビや缶入り粉ワサビ。
チューブの原材料は
西洋わさび、本わさび、コーン油、砂糖、食塩、でん粉、ソルビット、セルロース、香料、酸味料、増粘剤(キサンタン)
缶入りの原材料は
西洋わさび、着色料(クチナシ、紅花黄)
西洋ワサビ(ワサビ大根やホースラディッシュともいわれます)は色が白いため、緑色に着色したものが使用されている場合もあるようです。
日本加工わさび協会では、次のような統一基準を定めています。
原料わさびのうち、本わさびの量で表示が変わります。
● 本わさび使用:50%以上
● 本わさび入り:50%未満
しかも地下茎以外の部位が用いられることも。
結構、不透明な部分が多いですね。
ですから、ワサビが嫌いな原因は、ワサビ以外の添加物かも知れないのです。
--------------------
ワサビは通年出荷されます。
たまには生ワサビを買ってきて、おろして使ってみませんか?
新聞紙などでつつみ、ラップして冷蔵庫に。
約1ヶ月は保存できるようです。
お刺身やお蕎麦にはもちろん、「わさび丼」はいかがでしょう?
温かいご飯に花かつおとおろしたわさびをのせ、生醤油を少々たらすだけ。
うっ!お腹が空いてきました。
(-人-)~☆
2015年11月28日
低体温 まずは足のセルフケアから、はじめてみませんか?
最近、体温を測りましたか?
36℃前半、なかには35℃台という方も増えているのだそうです。
あなたの体温は何℃でしょうか?
体温が1℃下がると、免疫力や基礎代謝が低下します。
そして、ガン細胞が増殖しやすくなるそうです。
● 「体を温める」と病気は必ず治る 石原 結實 (著)


石原医師によれば、身体の中でガンができにくい臓器は心臓と脾臓。
どちらの臓器も体温が高いそうです。
反対に中空臓器である胃・大腸・食道・卵巣・子宮・肺、外気にさらされる乳房などは、体温が低くガンができやすいとしています。
低体温はミネラル・ビタミンの不足による、疲労回復の低下が関連するとも考えられています。
定期的に自分のバイタルサイン(体温・脈拍・呼吸・血圧)を確認しておきましょう。
----------
体温が低い…。
でも、具体的に何をしたらよいのか、考えてしまいますよね。
まずは足のセルフケアをおすすめします。
ふくらはぎは、第2の心臓といわれています。
足湯から始めてみてはいかがでしょうか?
我が家では、「冷え取り君」を使っています。
ちょっと高いのですが、使い勝手がとても良いです。


また、全身の筋肉の7割は足にあるといわれています。
足まわりを積極的に動かすことも効果があります。
神経の走行から考えても、脳に至るまで一番長い経路を通ります。
足から入れた刺激は、全身に影響をおよぼすと考えられます。
足の指を1本ずつ動かしたり、足の裏を叩いたりするのも効果的です。
足首もしっかり回してみましょう。
足つぼのマッサージやお灸なども良いでしょう。
どうしたら良いか悩む場合は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
(-人-)~☆
36℃前半、なかには35℃台という方も増えているのだそうです。
あなたの体温は何℃でしょうか?
体温が1℃下がると、免疫力や基礎代謝が低下します。
そして、ガン細胞が増殖しやすくなるそうです。
● 「体を温める」と病気は必ず治る 石原 結實 (著)
石原医師によれば、身体の中でガンができにくい臓器は心臓と脾臓。
どちらの臓器も体温が高いそうです。
反対に中空臓器である胃・大腸・食道・卵巣・子宮・肺、外気にさらされる乳房などは、体温が低くガンができやすいとしています。
低体温はミネラル・ビタミンの不足による、疲労回復の低下が関連するとも考えられています。
定期的に自分のバイタルサイン(体温・脈拍・呼吸・血圧)を確認しておきましょう。
----------
体温が低い…。
でも、具体的に何をしたらよいのか、考えてしまいますよね。
まずは足のセルフケアをおすすめします。
ふくらはぎは、第2の心臓といわれています。
足湯から始めてみてはいかがでしょうか?
我が家では、「冷え取り君」を使っています。
ちょっと高いのですが、使い勝手がとても良いです。
また、全身の筋肉の7割は足にあるといわれています。
足まわりを積極的に動かすことも効果があります。
神経の走行から考えても、脳に至るまで一番長い経路を通ります。
足から入れた刺激は、全身に影響をおよぼすと考えられます。
足の指を1本ずつ動かしたり、足の裏を叩いたりするのも効果的です。
足首もしっかり回してみましょう。
足つぼのマッサージやお灸なども良いでしょう。
どうしたら良いか悩む場合は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
(-人-)~☆
2015年11月27日
男性にも?更年期障害と 『リターンマッチ男塾』
更年期障害、女性だけではないようです。
女性の場合は、閉経による急激なホルモンの減少が影響していると考えられてきました。
男性には何が関係しているのでしょう?
加齢による男性ホルモン(テストステロン)はもちろん、仕事のストレスや運動不足・肥満が考えられるそうです。
男性の場合、ホルモンがゆるやかに減少していくため、自覚しにくいそうです。
男性の更年期障害の症状には
● 性欲の減退やED
● 前立腺の疾患
● 泌尿器系症状
● 自律神経失調症状
などがあげられます。
女性の場合とほぼ同じですね。
とはいえ、性別が違うと理解できないことが多いもの。
せっかくの機会なので、こちらの講座に参加してみることにしました。
とても面白そうです。

『リターンマッチ男塾』
働き盛りの男性のための健康づくり講座だそうです。
最新の科学的知見をもとに、男性の心とからだの健康について健康講座と、実践セミナー(体力測定とインナーマッスルの鍛え方実践)を開催とのこと。
応募方法など、詳細は以下のホームページを参照してください。
● 『リターンマッチ男塾』 順天堂大学 保健学部 【公開講座・研究会・セミナー】
長生きするなら、できれば健康に過ごしたいですね。
(-人-)~☆
女性の場合は、閉経による急激なホルモンの減少が影響していると考えられてきました。
男性には何が関係しているのでしょう?
加齢による男性ホルモン(テストステロン)はもちろん、仕事のストレスや運動不足・肥満が考えられるそうです。
男性の場合、ホルモンがゆるやかに減少していくため、自覚しにくいそうです。
男性の更年期障害の症状には
● 性欲の減退やED
● 前立腺の疾患
● 泌尿器系症状
● 自律神経失調症状
などがあげられます。
女性の場合とほぼ同じですね。
とはいえ、性別が違うと理解できないことが多いもの。
せっかくの機会なので、こちらの講座に参加してみることにしました。
とても面白そうです。

『リターンマッチ男塾』
働き盛りの男性のための健康づくり講座だそうです。
最新の科学的知見をもとに、男性の心とからだの健康について健康講座と、実践セミナー(体力測定とインナーマッスルの鍛え方実践)を開催とのこと。
応募方法など、詳細は以下のホームページを参照してください。
● 『リターンマッチ男塾』 順天堂大学 保健学部 【公開講座・研究会・セミナー】
長生きするなら、できれば健康に過ごしたいですね。
(-人-)~☆
2015年11月26日
清水町商工会のセミナーに参加してきました。
清水町商工会のセミナーに参加してきました。
小売・飲食・理美容業のための集客力強化セミナー
「ソーシャルメディア・チラシ・ホームページでもっと集客したいとお考えの方へ」
というタイトルです。
講師は、イーラボでお世話になった、ブレインチャイルドの金子綾さん&神南臣之輔さん。

私は今、ブログの100日マラソンをやっています。
【過去記事】 100日マラソンを決意しました。
でも、半分を過ぎて息切れしています。
そんな私にとって、非常にタイムリーな話題です。
----------
前半は、情報発信アドバイザー 金子 綾さんの担当。
「相思相愛の関係作りで 売り込まずに集めるソーシャルメディア(ブログ・Facebook)集客術」
相思相愛とは…。
愛のあるタイトルです。(^^)~”♡”
「情報発信は、相手の知りたいことを書く」
はい、おっしゃるとおりです。
気合を入れ直して、がんばります。
----------
後半は、販売促進アドバイザー 神南 臣之輔さんの担当。
「A4」1枚アンケート販促術
チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!


こちらも魅惑的なタイトルです。
カイロ・ウノの受付と室長は、リアル 『猫の手』 ですもの。
とほほ。(^^;)
お話を聞くと、すぐに出来そうなことが沢山!
まずは、アンケートを流用させていただき、1つたたき台を作ってみたいと思います。
12月には無料個別相談にも参加できるとのことでしたので、申し込んでみました。
セミナーを受けた特典だそうです。
とても、ありがたい!
重ねて、感謝感謝です。
(-人-)~☆
小売・飲食・理美容業のための集客力強化セミナー
「ソーシャルメディア・チラシ・ホームページでもっと集客したいとお考えの方へ」
というタイトルです。
講師は、イーラボでお世話になった、ブレインチャイルドの金子綾さん&神南臣之輔さん。
私は今、ブログの100日マラソンをやっています。
【過去記事】 100日マラソンを決意しました。
でも、半分を過ぎて息切れしています。
そんな私にとって、非常にタイムリーな話題です。
----------
前半は、情報発信アドバイザー 金子 綾さんの担当。
「相思相愛の関係作りで 売り込まずに集めるソーシャルメディア(ブログ・Facebook)集客術」
相思相愛とは…。
愛のあるタイトルです。(^^)~”♡”
「情報発信は、相手の知りたいことを書く」
はい、おっしゃるとおりです。
気合を入れ直して、がんばります。
----------
後半は、販売促進アドバイザー 神南 臣之輔さんの担当。
「A4」1枚アンケート販促術
チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!
こちらも魅惑的なタイトルです。
カイロ・ウノの受付と室長は、リアル 『猫の手』 ですもの。
とほほ。(^^;)
お話を聞くと、すぐに出来そうなことが沢山!
まずは、アンケートを流用させていただき、1つたたき台を作ってみたいと思います。
12月には無料個別相談にも参加できるとのことでしたので、申し込んでみました。
セミナーを受けた特典だそうです。
とても、ありがたい!
重ねて、感謝感謝です。
(-人-)~☆
2015年11月25日
O脚のセルフチェックと改善方法
O脚は、太腿からふくらはぎにかけて、外向きにOの形に湾曲している状態。
まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。
両足をそろえて立った状態で、3ヶ所をチェックします。
● 太ももと膝の間
● 膝の間
● くるぶしの内側
隙間が広いほど、O脚の度合が強くなります。
「O脚は直りますか?」と聞かれることがあります。
骨自体が変形していなければ、改善が期待できます。
つまり、「見かけ」 の状態であれば、直ると考えられます。
改善するO脚の場合、原因は骨盤や筋肉にあることが多いです。
まずは、骨盤の状態から確認してみましょう。
壁を背中にして立ちます。
頭・背中・お尻は同じように着きましたか?
背中が先だと骨盤後傾、お尻が先だと骨盤前傾の可能性があります。
骨盤の傾きを調整してみましょう。
【骨盤の中間位】
①両手を腰に当て、骨盤が後ろに傾くように動かす。
②骨盤を前に傾けるように動かす
③骨盤を前後に10回程度動かし、中間の位置で止める。
こちらは座位で行うのもおすすめです。
坐骨を意識して座ると、骨盤の動きがわかりやすいと思います。
骨盤を中間位に保ったまま、再度O脚のセルフチェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
自分でチェックが難しい場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大切なのは 「バランス」 と 「柔らかさ」 です。
無理に矯正するのでは、かえって体に歪みが出ます。
日常生活の中で、少しずつ気をつけていくことで、改善していきましょう。
(-人-)~☆

まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。
両足をそろえて立った状態で、3ヶ所をチェックします。
● 太ももと膝の間
● 膝の間
● くるぶしの内側
隙間が広いほど、O脚の度合が強くなります。
「O脚は直りますか?」と聞かれることがあります。
骨自体が変形していなければ、改善が期待できます。
つまり、「見かけ」 の状態であれば、直ると考えられます。
改善するO脚の場合、原因は骨盤や筋肉にあることが多いです。
まずは、骨盤の状態から確認してみましょう。
壁を背中にして立ちます。
頭・背中・お尻は同じように着きましたか?
背中が先だと骨盤後傾、お尻が先だと骨盤前傾の可能性があります。
骨盤の傾きを調整してみましょう。
【骨盤の中間位】
①両手を腰に当て、骨盤が後ろに傾くように動かす。
②骨盤を前に傾けるように動かす
③骨盤を前後に10回程度動かし、中間の位置で止める。
こちらは座位で行うのもおすすめです。
坐骨を意識して座ると、骨盤の動きがわかりやすいと思います。
骨盤を中間位に保ったまま、再度O脚のセルフチェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
自分でチェックが難しい場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大切なのは 「バランス」 と 「柔らかさ」 です。
無理に矯正するのでは、かえって体に歪みが出ます。
日常生活の中で、少しずつ気をつけていくことで、改善していきましょう。
(-人-)~☆
2015年11月24日
ホセ・カレーラス ~碧き星~ に行ってきました。
付き添いで、ホセ・カレーラス (José Carreras) のテノール・リサイタルに行ってきました。
● ホセ・カレーラス(José Carreras) Wikipedia
オペラ歌手だとばかり思っていたのですが、2009年にオペラから引退していました。
● 「3大テノール」のホセ・カレーラス、オペラからの引退を宣言
東京のサントリーホールです。

2006席もあるそうです。
立派な会場ですね。
幕間にはシャンパンやワインなどを飲む方も。
紳士・淑女の集まりの場。
「猫に小判」 的な感じは否めません。(^^;)
すでに2016年のリサイタルも決定!
2016年12月4日(日)だそうです。
熱烈なファンに支えられているのがわかります。
---------
プログラムです。

曲目が多少変更になっていました。

プログラムが進むにつれて、ホセの声量と声の伸びがパワーアップ!
どんなトレーニングをしているのか?
職業柄、つい気になってしまいました。
マイクを通さない声はやさしく、身体を癒してくれました。
----------
アンコールでは、ファンから花束やプレゼントを丁寧に受け取る姿が。
立ち振る舞いが素敵で、ユーモアのセンスもバッチリ!
女性のファンが多いわけです。
ご一緒させていただいた方に、おすすめのCDを教えていただきました。
「3大テノール 世紀の競演」


私でも知っている曲が入っていて、一安心。
是非、聴いてみようと思います。
貴重な体験をさせていただきました。
有難うございます。
(-人-)~☆
● ホセ・カレーラス(José Carreras) Wikipedia
オペラ歌手だとばかり思っていたのですが、2009年にオペラから引退していました。
● 「3大テノール」のホセ・カレーラス、オペラからの引退を宣言
東京のサントリーホールです。
2006席もあるそうです。
立派な会場ですね。
幕間にはシャンパンやワインなどを飲む方も。
紳士・淑女の集まりの場。
「猫に小判」 的な感じは否めません。(^^;)
すでに2016年のリサイタルも決定!
2016年12月4日(日)だそうです。
熱烈なファンに支えられているのがわかります。
---------
プログラムです。
曲目が多少変更になっていました。
プログラムが進むにつれて、ホセの声量と声の伸びがパワーアップ!
どんなトレーニングをしているのか?
職業柄、つい気になってしまいました。
マイクを通さない声はやさしく、身体を癒してくれました。
----------
アンコールでは、ファンから花束やプレゼントを丁寧に受け取る姿が。
立ち振る舞いが素敵で、ユーモアのセンスもバッチリ!
女性のファンが多いわけです。
ご一緒させていただいた方に、おすすめのCDを教えていただきました。
「3大テノール 世紀の競演」
私でも知っている曲が入っていて、一安心。
是非、聴いてみようと思います。
貴重な体験をさせていただきました。
有難うございます。
(-人-)~☆
2015年11月23日
コーヒーフレッシュの材料
寒くなると、コーヒーや紅茶もホットがうれしいですね。(^^)
喫茶店に行くと、「お砂糖とミルクはいかがいたしますか?」と聞かれます。
よく出てくるのは、小さなプラスティックの容器に入った、ポーションタイプのクリーム。
私はブラック派なので使いませんが … 。
--------------------
常温で置いておけるように開発されたのが、コーヒーフレッシュ。
1970年代に生クリームの代用として開発されたそうです。
メーカーにもよりますが、材料は以下のようになっています。
・植物油脂
・カゼインナトリウム
・加工デンプン
・グリセリン脂肪酸エステル
・pH調整剤(クエン酸、クエン酸ナトリウム)
・カラメル色素
・香料
え?という感じですね。
そう、牛乳・生クリームの表示がないのです。
確かにカゼインは牛乳に含まれるタンパク質。
ですが、酸で処理して採取する加工品です。
紅茶に含まれる「ポリフェノール」は動脈硬化の予防効果があるとされているそうですが、カゼインはこの効果を阻害してしまうのだという研究結果もあるようで … 。
材料をチェックするようになると、なんだか悲しくなる時があります。
でも、可能な範囲で身体に安全なものを摂るように心がけるのも必要ですね。
(-人-)~☆

喫茶店に行くと、「お砂糖とミルクはいかがいたしますか?」と聞かれます。
よく出てくるのは、小さなプラスティックの容器に入った、ポーションタイプのクリーム。
私はブラック派なので使いませんが … 。
--------------------
常温で置いておけるように開発されたのが、コーヒーフレッシュ。
1970年代に生クリームの代用として開発されたそうです。
メーカーにもよりますが、材料は以下のようになっています。
・植物油脂
・カゼインナトリウム
・加工デンプン
・グリセリン脂肪酸エステル
・pH調整剤(クエン酸、クエン酸ナトリウム)
・カラメル色素
・香料
え?という感じですね。
そう、牛乳・生クリームの表示がないのです。
確かにカゼインは牛乳に含まれるタンパク質。
ですが、酸で処理して採取する加工品です。
紅茶に含まれる「ポリフェノール」は動脈硬化の予防効果があるとされているそうですが、カゼインはこの効果を阻害してしまうのだという研究結果もあるようで … 。
材料をチェックするようになると、なんだか悲しくなる時があります。
でも、可能な範囲で身体に安全なものを摂るように心がけるのも必要ですね。
(-人-)~☆
2015年11月22日
「新酒を楽しむ会2015」 に行ってきました。
2015年11月19日(木)。
今年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。
もう飲まれましたか?
今年は「記憶に残る素晴らしい出来栄え」だそうです。
できれば少しずつ、いろいろ飲んでみたい!
ということで、仕事が終わってからダッシュ。
ルカ ワインさん主催の
「新酒を楽しむ会2015」 に行ってきました。
年に1回のお楽しみです。
乾杯は大好きな「猫ちゃん」!
ヒトミワイナリーの Vin Nature de ”AWA”

串が刺さったオードブルの形をピンチョス・スタイルというのだそう。
見た目もかわいいですね。
新井順子さんの ”Le Pont du Diable Beaujolais Villages Nouveau”

ターブル ドゥ クドウ の工藤シェフ

美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(-人-)~☆
今年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。
もう飲まれましたか?
今年は「記憶に残る素晴らしい出来栄え」だそうです。
できれば少しずつ、いろいろ飲んでみたい!
ということで、仕事が終わってからダッシュ。
ルカ ワインさん主催の
「新酒を楽しむ会2015」 に行ってきました。
年に1回のお楽しみです。
乾杯は大好きな「猫ちゃん」!
ヒトミワイナリーの Vin Nature de ”AWA”
串が刺さったオードブルの形をピンチョス・スタイルというのだそう。
見た目もかわいいですね。
新井順子さんの ”Le Pont du Diable Beaujolais Villages Nouveau”
ターブル ドゥ クドウ の工藤シェフ
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(-人-)~☆
2015年11月21日
「ひめトレ(R)エクササイズ」 体験レッスン受付中です。
ひめトレ(R) は、骨盤底筋のトレーニンググッズ。

骨盤底は文字通り、骨盤の底についています。
ハンモックのような感じで内臓を支えたり、排泄に関係する重要な筋肉です。
縁の下の力持ちのような感じですね。
この骨盤底筋を整える簡単なエクササイズ。
実は、美しい姿勢がキープできるようになります。
まずは「正しく座る」ことからはじめていきます。
ひめトレ(R)を使用することで、座骨や骨盤底筋を意識しやすくなります。
骨盤を中間位に保って座れるよう、簡単なエクササイズを行います。
そして、おなか周り(コア)を意識できるよう、呼吸を利用して引き締めを行います。
下半身が安定したところで、上半身へ。
左右の肩甲骨を背骨の中心に寄せます。
骨盤 → 下腹部 → 肩甲骨 → 頭
の順で整えることで、無理なく、正しい姿勢に。
ひめトレとあわせて、背中や足回りも整えていくクラスです。

● ひめトレ(R)エクササイズ
毎週木曜日 11:30~13:00は、「心と身体のリラクセーションヨガ」を開講中です。
● 心と身体のリラクセーションヨガ
こちらもよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
骨盤底は文字通り、骨盤の底についています。
ハンモックのような感じで内臓を支えたり、排泄に関係する重要な筋肉です。
縁の下の力持ちのような感じですね。
この骨盤底筋を整える簡単なエクササイズ。
実は、美しい姿勢がキープできるようになります。
まずは「正しく座る」ことからはじめていきます。
ひめトレ(R)を使用することで、座骨や骨盤底筋を意識しやすくなります。
骨盤を中間位に保って座れるよう、簡単なエクササイズを行います。
そして、おなか周り(コア)を意識できるよう、呼吸を利用して引き締めを行います。
下半身が安定したところで、上半身へ。
左右の肩甲骨を背骨の中心に寄せます。
骨盤 → 下腹部 → 肩甲骨 → 頭
の順で整えることで、無理なく、正しい姿勢に。
ひめトレとあわせて、背中や足回りも整えていくクラスです。
● ひめトレ(R)エクササイズ
毎週木曜日 11:30~13:00は、「心と身体のリラクセーションヨガ」を開講中です。
● 心と身体のリラクセーションヨガ
こちらもよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2015年11月19日
アイソレーション・タンク (フローティング・タンク) へ行ってきました。
アイソレーション・タンク (フローティング・タンク) へ行ってきました。
タンクは、ジョン・C・リリー博士によって実用化された、無感覚・無重力を体感できる設備です。
今回は 「アルタード・ステーツ」 を見たという方々と、4名で。
● アルタード・ステーツ (Wikipedia)
「アルタード・ステーツ」 は、1979年に公開されたアメリカのSF映画。
リリー博士による感覚遮断実験での変性意識状態をモデルとした映画。
面白そうです。
私の中では 「FRINGE (フリンジ)」 のイメージが強いですね。


その他、立花隆の著作 「臨死体験」 でも有名です。




タンクを紹介してくださったのは、坂本知忠さん。
ヴィッパサナー瞑想の実践者です。


----------
タンクは、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)の溶液で満たされています。
濃度が濃いので、体が楽に浮きます。
重力から解放され、光や音も遮断されるので、瞑想状態に入りやすいとされています。
効果は
● ストレスの軽減
● リラクゼーション
● ヴィジュアライゼーション(視覚化)
などが期待できるようです。
一緒に行った方は
● 体の中からほぐれる感覚があり、日頃の疲れが解消された
● 耳栓をしていたら、頭の骨が動いている音を感じた
といっていました。
私の場合、浮くのに慣れてくると、体のどこが緊張しているのか、意識できるようになりました。
フロート後の体温の上昇と心地良い疲労感。
そして、なんといっても、翌朝起きた時の爽快感&幸福感。
どうやら睡眠の質も高くなるようです。
機会があれば、是非また入ってみたいです。
----------
今回は2回目で、こちらへ。
● セルフロッテ
ちなみに、初回はこちらへ。
● 東京白金フロートセンター
複数回入ると、より効果が実感できるようです。
興味のある方は、ぜひ体験してみてください。
(-人-)~☆
タンクは、ジョン・C・リリー博士によって実用化された、無感覚・無重力を体感できる設備です。
今回は 「アルタード・ステーツ」 を見たという方々と、4名で。
● アルタード・ステーツ (Wikipedia)
「アルタード・ステーツ」 は、1979年に公開されたアメリカのSF映画。
リリー博士による感覚遮断実験での変性意識状態をモデルとした映画。
面白そうです。
私の中では 「FRINGE (フリンジ)」 のイメージが強いですね。
その他、立花隆の著作 「臨死体験」 でも有名です。
タンクを紹介してくださったのは、坂本知忠さん。
ヴィッパサナー瞑想の実践者です。
----------
タンクは、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)の溶液で満たされています。
濃度が濃いので、体が楽に浮きます。
重力から解放され、光や音も遮断されるので、瞑想状態に入りやすいとされています。
効果は
● ストレスの軽減
● リラクゼーション
● ヴィジュアライゼーション(視覚化)
などが期待できるようです。
一緒に行った方は
● 体の中からほぐれる感覚があり、日頃の疲れが解消された
● 耳栓をしていたら、頭の骨が動いている音を感じた
といっていました。
私の場合、浮くのに慣れてくると、体のどこが緊張しているのか、意識できるようになりました。
フロート後の体温の上昇と心地良い疲労感。
そして、なんといっても、翌朝起きた時の爽快感&幸福感。
どうやら睡眠の質も高くなるようです。
機会があれば、是非また入ってみたいです。
----------
今回は2回目で、こちらへ。
● セルフロッテ
ちなみに、初回はこちらへ。
● 東京白金フロートセンター
複数回入ると、より効果が実感できるようです。
興味のある方は、ぜひ体験してみてください。
(-人-)~☆