2015年09月25日
女性と便秘
女性に多いのが、便秘。
これにはちゃんと根拠があるのだそうです。
●排便に必要な筋力が弱い。
●食物繊維や炭水化物を十分摂取していても、排便を我慢することが多く、排便中枢の反応が抑制されてしまう。
●食事制限が腸の蠕動運動を低下させる。
●女性ホルモン(黄体ホルモンやプロゲステロン)が体内に水分を蓄積しようとし、排便に必要な水分が不足する。
●骨盤腔が広く、腸が下垂し不安定になりやすい。
●下半身に脂肪が溜まりやすく、血液も骨盤に滞りがちになり、腸の働きが低下しやすい。
また、アレルギーやストレスも関連していることもあります。
----------
便は健康状態を反映していると言われていますね。
その内訳は、
水分が60%程度。
次に多いのが、代謝された腸壁細胞の死骸で、15%~20%。
(腸壁細胞の寿命は24時間と短いらしい。)
腸内細菌類の死骸も多く、10%~15%。
食べ物の残滓(のこりかす)は意外に少なく、5%程度なのだそうです。
体内に蓄積していた毒素も排出しますから、排便行為はとても重要です。
便は健康のバロメーター、そして貴重な「体内情報」でもあります。
色・臭い・量・形状など、普段から流す前によく観察しましょう。
お恥ずかしながら、私も実践しております。(^^;)
福助も日々、自分のウンチが流れるのを観察します。

これは本能なのか?
私には謎の行動です。
Φ(?_?)
これにはちゃんと根拠があるのだそうです。
●排便に必要な筋力が弱い。
●食物繊維や炭水化物を十分摂取していても、排便を我慢することが多く、排便中枢の反応が抑制されてしまう。
●食事制限が腸の蠕動運動を低下させる。
●女性ホルモン(黄体ホルモンやプロゲステロン)が体内に水分を蓄積しようとし、排便に必要な水分が不足する。
●骨盤腔が広く、腸が下垂し不安定になりやすい。
●下半身に脂肪が溜まりやすく、血液も骨盤に滞りがちになり、腸の働きが低下しやすい。
また、アレルギーやストレスも関連していることもあります。
----------
便は健康状態を反映していると言われていますね。
その内訳は、
水分が60%程度。
次に多いのが、代謝された腸壁細胞の死骸で、15%~20%。
(腸壁細胞の寿命は24時間と短いらしい。)
腸内細菌類の死骸も多く、10%~15%。
食べ物の残滓(のこりかす)は意外に少なく、5%程度なのだそうです。
体内に蓄積していた毒素も排出しますから、排便行為はとても重要です。
便は健康のバロメーター、そして貴重な「体内情報」でもあります。
色・臭い・量・形状など、普段から流す前によく観察しましょう。
お恥ずかしながら、私も実践しております。(^^;)
福助も日々、自分のウンチが流れるのを観察します。
これは本能なのか?
私には謎の行動です。
Φ(?_?)