2015年09月20日
カイロ・ウノ 10月の営業予定です。
カイロ・ウノ 10月の営業予定です。
お休みは
・10月18日(日)
・10月25日(日)
を予定しております。
なお当日も予約が可能ですが、諸事情により電話に出られないことがあります。
可能でしたら、前日までにご予約くださいませ。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
毎週木曜は、シダックス様にて
「心と身体のリラクゼーションヨガ」
「ひめトレ(R)エクササイズ」
を開講中です。
こちらも、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆

お休みは
・10月18日(日)
・10月25日(日)
を予定しております。
なお当日も予約が可能ですが、諸事情により電話に出られないことがあります。
可能でしたら、前日までにご予約くださいませ。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
毎週木曜は、シダックス様にて
「心と身体のリラクゼーションヨガ」
「ひめトレ(R)エクササイズ」
を開講中です。
こちらも、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2015年09月19日
ブログを継続するには? メンタルブロックのお話。
ブログの更新宣言をしてから1週間。
まだまだ、記事をアップすることに苦しんでおります。
でも、少しずつ情報発信を楽しめるようもなってきました。
私の100日マラソンの課題は
●自分の仕事に対するこだわりと思いを明確にして、自分の言葉で伝えることができる
ようになること。
100日書いていれば、今まであやふやだった部分も明確になると思ったからです。
----------
ブレインチャイルドの金子綾(あやぞう)さんにも、以前
「ブログに対するメンタルブロック(固定概念)を外す」
ことを指摘されました。
これは施術するときにも通じることですね。
「ブログの更新は苦手!」という自分の思い込みが今の状況を作り出しています。
だから、自分の意識を「意識的」に変えていくしかありません。
言葉は良くありませんが
「脳をだまして、習慣化する」
のが、学習の秘訣ですものね。
----------
NPOのお仲間からも、良いことを教わりましたよ。
イベントを企画したら、自分のFB仲間をイベントページに招待すること。
自分が本気であれば、恥やプライドを捨て、どんどん招待する。
そのくらいの積極性が無いと、相手にも本気度が伝わらないとアドバイスを受けました。
「気が引ける」のを乗り越えるのが、ポイント!
----------
ということで、まずはワンステップ。
Facebookでお友達申請した方に、「いいね!」をお願いしてみました。
どうなるか、結果が楽しみです。
まだまだ進化中です。
今しばらくお待ちください。
(-人-)~☆
福助は寝て、ご飯を待っています。

まだまだ、記事をアップすることに苦しんでおります。
でも、少しずつ情報発信を楽しめるようもなってきました。
私の100日マラソンの課題は
●自分の仕事に対するこだわりと思いを明確にして、自分の言葉で伝えることができる
ようになること。
100日書いていれば、今まであやふやだった部分も明確になると思ったからです。
----------
ブレインチャイルドの金子綾(あやぞう)さんにも、以前
「ブログに対するメンタルブロック(固定概念)を外す」
ことを指摘されました。
これは施術するときにも通じることですね。
「ブログの更新は苦手!」という自分の思い込みが今の状況を作り出しています。
だから、自分の意識を「意識的」に変えていくしかありません。
言葉は良くありませんが
「脳をだまして、習慣化する」
のが、学習の秘訣ですものね。
----------
NPOのお仲間からも、良いことを教わりましたよ。
イベントを企画したら、自分のFB仲間をイベントページに招待すること。
自分が本気であれば、恥やプライドを捨て、どんどん招待する。
そのくらいの積極性が無いと、相手にも本気度が伝わらないとアドバイスを受けました。
「気が引ける」のを乗り越えるのが、ポイント!
----------
ということで、まずはワンステップ。
Facebookでお友達申請した方に、「いいね!」をお願いしてみました。
どうなるか、結果が楽しみです。
まだまだ進化中です。
今しばらくお待ちください。
(-人-)~☆
福助は寝て、ご飯を待っています。
2015年09月18日
カイロ・ウノの新人(見習い)・福助(ふくすけ)です。
今月から、カイロ・ウノに新人(見習い)が入りました。
福助(ふくすけ)です。

宇之助さんから「助」の字をいただきました。
旦那様が、私(鬼?)が出かけているタイミングでお話をいただき、引き取ってきました。
仕事の邪魔は一人前です。

うちに来たときは、1.2kg。
1週間後には、2.2kg。
栄養不足だったせいか、あっという間にデカくなっています。
足もぶっといです。

まだ4ヶ月?
元気いっぱい。
落ち着きがありません。
皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
福助(ふくすけ)です。
宇之助さんから「助」の字をいただきました。
旦那様が、私(鬼?)が出かけているタイミングでお話をいただき、引き取ってきました。
仕事の邪魔は一人前です。
うちに来たときは、1.2kg。
1週間後には、2.2kg。
栄養不足だったせいか、あっという間にデカくなっています。
足もぶっといです。
まだ4ヶ月?
元気いっぱい。
落ち着きがありません。
皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2015年09月17日
誕生日でしたので、お酒を解禁しました。
誕生日を迎えたので、2ヶ月ぶりにお酒をいただきました。
あるサプリメントを摂取するのに
「アルコールと香辛料はNG」
とのことでしたので、脱アルコール・脱香辛料をしていたのです。
これは消化管の機能改善によくある制限です。
食物アレルギーに関連するLGS(Leaky Gut Syndrome、リーキーガット症候群、腸管壁浸漏症候群)の原因にも挙げられています。
●ジョナサン・ライト博士の新・栄養療法
サプリメント1瓶が約2ヶ月分とのことで、7月10日から断酒を開始。
ここまで長くお酒を断ったのは、はじめてでした。(^^;)
アルコール抜きは、最初の3日間は辛かった。
でも、意外に慣れるものですね。
それよりも辛かったのが、香辛料が使えないこと。ε=(公)
辛いもの、大好きなんですよ!
唐辛子、わさび、山椒、柚子こしょう…。
そして、カレー。
----------
さて、断酒・断香辛料の一番の効果は、
「朝の顔のむくみがなくなった!」
ことです。
19日は宇之助室長の七七日。
お供えして、一緒にお酒を飲みました。

自分には断酒は無理だと思っていましたが、ちょっと自信がつきました。
サプリメントが届いたら、またチャレンジしようと思います。
(-人-)~☆
あるサプリメントを摂取するのに
「アルコールと香辛料はNG」
とのことでしたので、脱アルコール・脱香辛料をしていたのです。
これは消化管の機能改善によくある制限です。
食物アレルギーに関連するLGS(Leaky Gut Syndrome、リーキーガット症候群、腸管壁浸漏症候群)の原因にも挙げられています。
●ジョナサン・ライト博士の新・栄養療法
サプリメント1瓶が約2ヶ月分とのことで、7月10日から断酒を開始。
ここまで長くお酒を断ったのは、はじめてでした。(^^;)
アルコール抜きは、最初の3日間は辛かった。
でも、意外に慣れるものですね。
それよりも辛かったのが、香辛料が使えないこと。ε=(公)
辛いもの、大好きなんですよ!
唐辛子、わさび、山椒、柚子こしょう…。
そして、カレー。
----------
さて、断酒・断香辛料の一番の効果は、
「朝の顔のむくみがなくなった!」
ことです。
19日は宇之助室長の七七日。
お供えして、一緒にお酒を飲みました。
自分には断酒は無理だと思っていましたが、ちょっと自信がつきました。
サプリメントが届いたら、またチャレンジしようと思います。
(-人-)~☆
2015年09月16日
柔軟性のチェックをしよう!
あなたの身体は柔軟ですか?
「昔は柔らかかったけど、今は…。」
私もです。(^^;)

-------------------------------
まずは、柔軟性を簡単にチェックしてみましょう。
【測定方法】
①両足のかかとをつけ、脚先を5cmほど開いて立ちます。
②ヒザを曲げずに前屈し両手の指先がどこまで届くかを測定します。
A:地面に手のひらがつく
B:地面がゲンコツに届く
C:地面に指が届く
D:足の甲まで指先が届く
E:すねまで指先が届く
F:ひざまで指先が届く
【評価】
A・B:柔らかい
C・D:普通
E・F:硬い
-------------------------------
身体が柔軟だと、たくさんのメリットが!
1.疲れにくくなり、疲労回復が促進する。
→血液の循環が良くなることで、臓器の栄養素や酸素の供給および、疲労物質の蓄積を防止する。
2.筋肉の損傷などによるケガの防止
→関節の動く範囲も広がることでケガをしにくくなります。
3.気持ちを落ち着かせる効果がある
→交感神経を押さえ副交感神経を優位にする効果があります。
(出典:国立研究・栄養研究所 宮地元彦先生資料)
-------------------------------
結果はいかがでしたか?
ここでチェックしているのは、太ももの裏側の筋肉、ハムストリングス。
大腿屈筋群の大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋です。
朝食でよくたべるハムの語源でもあります。
結果が今ひとつの場合は、ストレッチが有効です。
膝の高さの椅子を用意してください。
1.浅目に座ります。
2.足指が膝の真下にくるように調整します。
3.手で足首を後ろからつかみます。
4.上半身を前に倒します。
5.胸と太ももをつけて頭を下げます。
6.お尻をあげて足を延ばしていきます。
7.太ももの裏が痛気持ちいと感じるところで10秒キープします。
注意点は、「胸と太ももを離さないようにする」こと。
胸と太ももがくっつかない場合は、タオルやクッションを間にいれると良いでしょう。
このストレッチの良い点は、筋肉の起始部を動かすこと。
通常のストレッチにくらべて、筋肉にかかる負荷を減らすことができるので、無理がなく痛みも少ないです。
1~7を1セットとして、1日朝夜2セット行います。
毎日続けることで、腰痛を改善する効果も期待できるようです。
●西良浩一先生の著書
転倒の可能性がある場合は、上記の変形で、座位を試してみてください。
1.体育座りをします。
2.手で足首をつかみます。
3.上半身を前に倒します。
4.胸と太ももをつけて頭を下げます。
5.つま先は床から離し、足首を直角に保ちます。
6.両方のかかとを滑らせながら、徐々に前方に押し出します。
7.太ももの裏が痛気持ちいと感じるところで10秒キープします。
ストレッチのあと、もう一度チェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
結果が変わらなくても、すぐに諦めないでくださいね。
まずは1週間、可能であれば1ヶ月続けてみてください。
あなたの身体は期待に応えてくれます。
(-人-)~☆
「昔は柔らかかったけど、今は…。」
私もです。(^^;)
-------------------------------
まずは、柔軟性を簡単にチェックしてみましょう。
【測定方法】
①両足のかかとをつけ、脚先を5cmほど開いて立ちます。
②ヒザを曲げずに前屈し両手の指先がどこまで届くかを測定します。
A:地面に手のひらがつく
B:地面がゲンコツに届く
C:地面に指が届く
D:足の甲まで指先が届く
E:すねまで指先が届く
F:ひざまで指先が届く
【評価】
A・B:柔らかい
C・D:普通
E・F:硬い
-------------------------------
身体が柔軟だと、たくさんのメリットが!
1.疲れにくくなり、疲労回復が促進する。
→血液の循環が良くなることで、臓器の栄養素や酸素の供給および、疲労物質の蓄積を防止する。
2.筋肉の損傷などによるケガの防止
→関節の動く範囲も広がることでケガをしにくくなります。
3.気持ちを落ち着かせる効果がある
→交感神経を押さえ副交感神経を優位にする効果があります。
(出典:国立研究・栄養研究所 宮地元彦先生資料)
-------------------------------
結果はいかがでしたか?
ここでチェックしているのは、太ももの裏側の筋肉、ハムストリングス。
大腿屈筋群の大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋です。
朝食でよくたべるハムの語源でもあります。
結果が今ひとつの場合は、ストレッチが有効です。
膝の高さの椅子を用意してください。
1.浅目に座ります。
2.足指が膝の真下にくるように調整します。
3.手で足首を後ろからつかみます。
4.上半身を前に倒します。
5.胸と太ももをつけて頭を下げます。
6.お尻をあげて足を延ばしていきます。
7.太ももの裏が痛気持ちいと感じるところで10秒キープします。
注意点は、「胸と太ももを離さないようにする」こと。
胸と太ももがくっつかない場合は、タオルやクッションを間にいれると良いでしょう。
このストレッチの良い点は、筋肉の起始部を動かすこと。
通常のストレッチにくらべて、筋肉にかかる負荷を減らすことができるので、無理がなく痛みも少ないです。
1~7を1セットとして、1日朝夜2セット行います。
毎日続けることで、腰痛を改善する効果も期待できるようです。
●西良浩一先生の著書
転倒の可能性がある場合は、上記の変形で、座位を試してみてください。
1.体育座りをします。
2.手で足首をつかみます。
3.上半身を前に倒します。
4.胸と太ももをつけて頭を下げます。
5.つま先は床から離し、足首を直角に保ちます。
6.両方のかかとを滑らせながら、徐々に前方に押し出します。
7.太ももの裏が痛気持ちいと感じるところで10秒キープします。
ストレッチのあと、もう一度チェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
結果が変わらなくても、すぐに諦めないでくださいね。
まずは1週間、可能であれば1ヶ月続けてみてください。
あなたの身体は期待に応えてくれます。
(-人-)~☆
2015年09月15日
老化とは硬くなること?
「老化とは硬くなること」
これは以前、元陸上のハードル競技選手の為末大さんが、あるテレビ番組で語っていた言葉。
第一線で活躍されていた方のひとことは、とても、重たく感じました。
日頃、施術をしていて感じること。
多くの方は、肩・首・腰の痛み などを抱えてこられます。
お話を伺っていると、よく聞かれるのが
「私、身体が硬いんですよ。」
のひとこと。
「いつからですか?」と尋ねると、「小学校の頃から」という返事も意外に多いのです。
でも、実際に身体を触らせていただくと、十分に柔軟性がある方がほとんどです。
「身体の硬さ」とは、何でしょうか?
身体で動くのは、関節。
つまり、関節が硬くなる主な原因は、関節を構成する
●骨
●筋肉
●皮膚
●神経
のいずれかが変化することによって起る運動障害になります。
この中で一番の原因として考えられるのは…?
そう、「筋肉」です。
筋肉は、「収縮」と「弛緩」を繰り替えして関節を動かします。
収縮が続いてしまうと、筋肉が柔軟性を失ってしまいます。
この状態が一時的であれば「肩凝り」、まったく動かせなくなくなると、病的な「拘縮」となります。
で、話を元に戻します。
肩・首のコリなどは、筋肉をコントロールできると解消されます。
筋肉をコントロールするのは、神経。
つまり、神経を活性化することが重要です。
身体が硬いのは元々ではありません。
使い方がうまくいっていないのです。
その中には、学校の先生や運動コーチや親から言われ続けた
「あなたは身体が硬い」
という言葉が潜在意識に刷り込まれているかもしれません。
意識が変われば、身体も変化します。
あなたの身体は、意図したように動くのです。
自信を持ってください。
猫のように…とはいかないまでも、柔軟な身体と心を保っていきたいものです。
(-人-)~☆

これは以前、元陸上のハードル競技選手の為末大さんが、あるテレビ番組で語っていた言葉。
第一線で活躍されていた方のひとことは、とても、重たく感じました。
日頃、施術をしていて感じること。
多くの方は、肩・首・腰の痛み などを抱えてこられます。
お話を伺っていると、よく聞かれるのが
「私、身体が硬いんですよ。」
のひとこと。
「いつからですか?」と尋ねると、「小学校の頃から」という返事も意外に多いのです。
でも、実際に身体を触らせていただくと、十分に柔軟性がある方がほとんどです。
「身体の硬さ」とは、何でしょうか?
身体で動くのは、関節。
つまり、関節が硬くなる主な原因は、関節を構成する
●骨
●筋肉
●皮膚
●神経
のいずれかが変化することによって起る運動障害になります。
この中で一番の原因として考えられるのは…?
そう、「筋肉」です。
筋肉は、「収縮」と「弛緩」を繰り替えして関節を動かします。
収縮が続いてしまうと、筋肉が柔軟性を失ってしまいます。
この状態が一時的であれば「肩凝り」、まったく動かせなくなくなると、病的な「拘縮」となります。
で、話を元に戻します。
肩・首のコリなどは、筋肉をコントロールできると解消されます。
筋肉をコントロールするのは、神経。
つまり、神経を活性化することが重要です。
身体が硬いのは元々ではありません。
使い方がうまくいっていないのです。
その中には、学校の先生や運動コーチや親から言われ続けた
「あなたは身体が硬い」
という言葉が潜在意識に刷り込まれているかもしれません。
意識が変われば、身体も変化します。
あなたの身体は、意図したように動くのです。
自信を持ってください。
猫のように…とはいかないまでも、柔軟な身体と心を保っていきたいものです。
(-人-)~☆
2015年09月14日
クリスタルボウルの演奏会
先日、北海道のリトリートに参加してきました。
仙台のクリスタルボウル奏者、遠藤園子さんとご一緒しました。
なんと、最終日に演奏を聴かせていただけることに。

数日ご一緒させていただき、参加者をまとめるリーダーシップに脱帽。
園子さんの素晴らしい演奏は、様々な体験に裏打ちされていたのだと実感しました。
園子さんのブログ
http://crystallin.blog36.fc2.com/
クリスタルボウルは、その音色で停滞しているエネルギーを解放するといわれています。
海外では「音楽療法」として取り入れられるほど。
ご興味のある方は、こちらをごらんください。
●鈴木真佐子さん ホームページ
「天使の樹 - Angels' Tree House -」
●鈴木真佐子さん著書「クリスタルボウルに魅せられて」
●牧野持侑さん ホームページ
「クリスタリ庵」
木造の廃校舎の中、聴いていると、自然に涙があふれてきました。

潜在意識まで癒された気分です。
宇之助室長にも、ずっと聴かせてあげたかったクリスタルボウル。
左脚に入ったステンレスピンのため、その音を体験することはできませんでした。
肉体は離れましたが、素晴らしい北海道の地で、一緒に演奏を聴けたような気がします。
園子さん、本当にありがとうございました。
(-人-)~☆
仙台のクリスタルボウル奏者、遠藤園子さんとご一緒しました。
なんと、最終日に演奏を聴かせていただけることに。
数日ご一緒させていただき、参加者をまとめるリーダーシップに脱帽。
園子さんの素晴らしい演奏は、様々な体験に裏打ちされていたのだと実感しました。
園子さんのブログ
http://crystallin.blog36.fc2.com/
クリスタルボウルは、その音色で停滞しているエネルギーを解放するといわれています。
海外では「音楽療法」として取り入れられるほど。
ご興味のある方は、こちらをごらんください。
●鈴木真佐子さん ホームページ
「天使の樹 - Angels' Tree House -」
●鈴木真佐子さん著書「クリスタルボウルに魅せられて」
●牧野持侑さん ホームページ
「クリスタリ庵」
木造の廃校舎の中、聴いていると、自然に涙があふれてきました。
潜在意識まで癒された気分です。
宇之助室長にも、ずっと聴かせてあげたかったクリスタルボウル。
左脚に入ったステンレスピンのため、その音を体験することはできませんでした。
肉体は離れましたが、素晴らしい北海道の地で、一緒に演奏を聴けたような気がします。
園子さん、本当にありがとうございました。
(-人-)~☆
2015年09月13日
100日マラソンを決意しました。
100日マラソンを決意しました。
…といっても、ブログです。(^^)
「中小企業が勝ち残るために 今すべきこと」というセミナーを受講してきました。
基調講演は、富士市産業支援センター(f-Biz)センター長の小出宗昭氏。(中央)

同名のセミナーは、3/20(金)に沼津で開催され、その時も受講。
感動したものの、モチベーションを維持することができず、現在に。
もう一度あの感動を確認したくなり、9月10日(木)に再受講。
受けて良かった!
やはり、生「小出さん」はいいです。
一度くじけてしまったのですが、とりあえず今の自分にできそうなこと。
『ブログ 100記事!!』
を課題に設定しました。
NPOのお仲間にも宣言しましたので、後には引けなくなりました。
100日めは、12/21日(月)の予定。
良かったら、お付き合いください。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
…といっても、ブログです。(^^)
「中小企業が勝ち残るために 今すべきこと」というセミナーを受講してきました。
基調講演は、富士市産業支援センター(f-Biz)センター長の小出宗昭氏。(中央)
同名のセミナーは、3/20(金)に沼津で開催され、その時も受講。
感動したものの、モチベーションを維持することができず、現在に。
もう一度あの感動を確認したくなり、9月10日(木)に再受講。
受けて良かった!
やはり、生「小出さん」はいいです。
一度くじけてしまったのですが、とりあえず今の自分にできそうなこと。
『ブログ 100記事!!』
を課題に設定しました。
NPOのお仲間にも宣言しましたので、後には引けなくなりました。
100日めは、12/21日(月)の予定。
良かったら、お付き合いください。
よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2015年09月01日
「空気は勇気」 (『ルドルフ・シュタイナーからのメッセージ』展)
ベルナール・ビュッフェ美術館の『ルドルフ・シュタイナーからのメッセージ』展に行ってきました。

シュタイナーが講義で描いた、黒板ドローイングの中で、印象に残った言葉。
「空気は勇気」
+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+
自然の中では空気もしくは風が立つとき、
人間は自分の魂の中に勇気を感じとります。
人間が知覚する空気は勇気なのです。
+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+
ルドルフ・シュタイナー 1924.1.6.
これからは、
泣きたくなったら、
くじけそうになったら、
思い切り空気を吸って、勇気を取り込もうと思います。
(-人-)~☆
『ルドルフ・シュタイナーからのメッセージ』展は、10月13日(火)まで。
ご興味のある方はぜひ。
実物をみると、力をもらえるかも…?!
シュタイナーが講義で描いた、黒板ドローイングの中で、印象に残った言葉。
「空気は勇気」
+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+
自然の中では空気もしくは風が立つとき、
人間は自分の魂の中に勇気を感じとります。
人間が知覚する空気は勇気なのです。
+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+
ルドルフ・シュタイナー 1924.1.6.
これからは、
泣きたくなったら、
くじけそうになったら、
思い切り空気を吸って、勇気を取り込もうと思います。
(-人-)~☆
『ルドルフ・シュタイナーからのメッセージ』展は、10月13日(火)まで。
ご興味のある方はぜひ。
実物をみると、力をもらえるかも…?!