2015年11月25日
O脚のセルフチェックと改善方法
O脚は、太腿からふくらはぎにかけて、外向きにOの形に湾曲している状態。
まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。
両足をそろえて立った状態で、3ヶ所をチェックします。
● 太ももと膝の間
● 膝の間
● くるぶしの内側
隙間が広いほど、O脚の度合が強くなります。
「O脚は直りますか?」と聞かれることがあります。
骨自体が変形していなければ、改善が期待できます。
つまり、「見かけ」 の状態であれば、直ると考えられます。
改善するO脚の場合、原因は骨盤や筋肉にあることが多いです。
まずは、骨盤の状態から確認してみましょう。
壁を背中にして立ちます。
頭・背中・お尻は同じように着きましたか?
背中が先だと骨盤後傾、お尻が先だと骨盤前傾の可能性があります。
骨盤の傾きを調整してみましょう。
【骨盤の中間位】
①両手を腰に当て、骨盤が後ろに傾くように動かす。
②骨盤を前に傾けるように動かす
③骨盤を前後に10回程度動かし、中間の位置で止める。
こちらは座位で行うのもおすすめです。
坐骨を意識して座ると、骨盤の動きがわかりやすいと思います。
骨盤を中間位に保ったまま、再度O脚のセルフチェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
自分でチェックが難しい場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大切なのは 「バランス」 と 「柔らかさ」 です。
無理に矯正するのでは、かえって体に歪みが出ます。
日常生活の中で、少しずつ気をつけていくことで、改善していきましょう。
(-人-)~☆

まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。
両足をそろえて立った状態で、3ヶ所をチェックします。
● 太ももと膝の間
● 膝の間
● くるぶしの内側
隙間が広いほど、O脚の度合が強くなります。
「O脚は直りますか?」と聞かれることがあります。
骨自体が変形していなければ、改善が期待できます。
つまり、「見かけ」 の状態であれば、直ると考えられます。
改善するO脚の場合、原因は骨盤や筋肉にあることが多いです。
まずは、骨盤の状態から確認してみましょう。
壁を背中にして立ちます。
頭・背中・お尻は同じように着きましたか?
背中が先だと骨盤後傾、お尻が先だと骨盤前傾の可能性があります。
骨盤の傾きを調整してみましょう。
【骨盤の中間位】
①両手を腰に当て、骨盤が後ろに傾くように動かす。
②骨盤を前に傾けるように動かす
③骨盤を前後に10回程度動かし、中間の位置で止める。
こちらは座位で行うのもおすすめです。
坐骨を意識して座ると、骨盤の動きがわかりやすいと思います。
骨盤を中間位に保ったまま、再度O脚のセルフチェックをしてみましょう。
いかがでしょうか?
自分でチェックが難しい場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大切なのは 「バランス」 と 「柔らかさ」 です。
無理に矯正するのでは、かえって体に歪みが出ます。
日常生活の中で、少しずつ気をつけていくことで、改善していきましょう。
(-人-)~☆