2015年10月19日

認知症になる人の特徴について

 先日、小林寛道先生(東京大学名誉教授、現静岡産業大学客員教授)のお話を聴いてきました。
 とても興味深い内容でしたので、数回にわけて紹介させていただきます。

----------
 小林寛道先生の経験上、認知症と診断された方の歩き方には以下の3つの特徴が見られるそうです。

 1.歩幅が狭い
 2.姿勢が悪い
 3.腰がうごかない

----------
 Wikipediaによれば、
 認知症は
 後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態。
 医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」を含む認知障害や「人格変化」などを伴った症候群として定義される。
 とあります。
 つまり、「脳の障害」です。

 あと、読んでいて驚いたのが、難聴を有する成人は認知症およびアルツハイマー病を発症するリスクが高く、難聴が重度であるほどリスクも高いこと。
 難聴が急速に進んだ場合、認知症を疑うことも必要だと感じました。

----------
 さて、話を戻します。
 小林先生によれば、足・腰・脳には密接な関係があるとのこと。
 
 身体運動生理学では、大脳の第4野(一時運動野)から出た信号は大脳基底核を通ることで抑制が働き、力をコントロールします。
 抑制がかかりすぎても、かからなくても、運動障害が起こり、基底核の障害によって認知症になります。
(抑制過多で運動が減少すれば パーキンソン病 、抑制が働かず運動が過度になれば ハンチントン病 といわれます。)

 QOM(Quality of Motion)を向上させることで、
  ●生活行動機能の改善
  ●健康状態の改善
  ●脳・神経系・身体・生命基礎能力の調整
  ●コンディションの調整
  ●スポーツトレーニングの効果促進
  ●スポーツパフォーマンスの向上
 など、様々な効果が期待できるそうです。

 健康は自分で保つもの。
 できる範囲でQOMを向上させていこうと思います。
 (-人-)~☆

  国際基準のカイロプラクターが、
   あなたの治す力を引き出します。
    カイロ・ウノ chirouno.jp/
 --------------------------------------------------------
  ■ 住所:〒411-0801 静岡県三島市谷田1345-81
  ■ 電話: 055-976-3912 (完全予約制です。) 
  ■ アクセス方法は こちら をご覧ください。
  ■ 診療時間:09:00〜19:00
  ■ 営業日 :カレンダーは こちら をご覧ください。
    ご予約は、電話をご利用ください。
    または こちら のメールフォームをご利用くださいませ。
  ■ はじめての方は こちら に施術の流れが紹介してあります。

  国際基準のカイロプラクターが、
   あなたの治す力を引き出します。
    カイロ・ウノ chirouno.jp/
 -------------------------------------
  ■ 住所:〒411-0801 静岡県三島市谷田1345-81
  ■ 電話: 055-976-3912 (完全予約制です。) 
  ■ アクセス方法は こちら をご覧ください。
  ■ 診療時間:09:00〜19:00
  ■ 営業日 :カレンダーは こちら をご覧ください。
    ご予約は、電話をご利用ください。
    または こちら のメールフォームをご利用くださいませ。
  ■ はじめての方は こちら に施術の流れが紹介してあります。
同じカテゴリー(2.コラム)の記事画像
師匠 増田 裕先生(カイロプラクティック)
完全呼吸法とヨガ
内転筋の痛みと感情
イップスにtDCS(経頭蓋直流電気刺激)
夜中の両足の踵(かかと)の痛み
脊柱管狭窄と手術の適応
同じカテゴリー(2.コラム)の記事
 免疫の低下と膀胱炎 (2017-10-20 09:00)
 ドミノ骨折の予防をしましょう。 (2017-10-20 08:08)
 師匠 増田 裕先生(カイロプラクティック) (2017-06-04 02:31)
 ご存知でしたか?自然欠乏症候群(Nature Deficiency Syndrome) (2016-09-15 07:00)
 「BUFF BONES®」を体験してきました。 (2016-07-06 07:06)
 完全呼吸法とヨガ (2016-04-03 07:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症になる人の特徴について