2016年04月05日
簡単なものほど、やりがいがある。
習字をはじめて、3ヶ月。
毎回、課題をいただきます。
漢字

と、平仮名

書いていても思ったのですが、添削していただき改めて思うのです。
平仮名の方がバランスがとりにくい。
漢字は画数が多いのですが、何となく誤魔化しがききます。
(もちろん、先生にはばれてました。:-p)
簡単なもの(基本)ほど難しい・・・。
いや、やりがいがありますね。(言葉を選んでみました。^^;)
●筆圧
●スピードのコントロール
●穂先のコントロール
等々。
上手くいかずに、頭の中がモヤモヤします。
あれ?
これは「シナプソロジー」の時と同じ???
【過去記事】 シナプソロジー
-----------
脳を活性化させるには、脳に適度な刺激を繰り返し与えることが必要で、楽しく、意欲的に行うことで、更に効果的になると言われています。
-----------
そうだ!
楽しまなくては!!
先生曰く、「3年は続けましょうね。」とにっこり。
さて、どうなることやら。
まずは脳をだませるよう、習慣化を目指します。
(-人-)~☆
毎回、課題をいただきます。
漢字
と、平仮名
書いていても思ったのですが、添削していただき改めて思うのです。
平仮名の方がバランスがとりにくい。
漢字は画数が多いのですが、何となく誤魔化しがききます。
(もちろん、先生にはばれてました。:-p)
簡単なもの(基本)ほど難しい・・・。
いや、やりがいがありますね。(言葉を選んでみました。^^;)
●筆圧
●スピードのコントロール
●穂先のコントロール
等々。
上手くいかずに、頭の中がモヤモヤします。
あれ?
これは「シナプソロジー」の時と同じ???
【過去記事】 シナプソロジー
-----------
脳を活性化させるには、脳に適度な刺激を繰り返し与えることが必要で、楽しく、意欲的に行うことで、更に効果的になると言われています。
-----------
そうだ!
楽しまなくては!!
先生曰く、「3年は続けましょうね。」とにっこり。
さて、どうなることやら。
まずは脳をだませるよう、習慣化を目指します。
(-人-)~☆
2016年03月30日
鎖骨と鎖骨呼吸
3年ほど前から太極拳を習っています。
レッスン会場にはとても大きな鏡があり、嫌でも自分の姿が目に入ります。
で、気がついたのです。
え?私、肩が上がってる!? (@_@;)
これは結構な衝撃でした。
それまで、自分はずっと「なで肩」だと信じていました。(^^;)
おそらく数年前までは…。
こりゃいかん!ということで、意識的に肩周りを動かすようにしました。
おかげ様で、かなり改善された気がします。
でも、どうにも動きにくいところがあるのです。
そして思い出しました。
昔、バイクでこけて右鎖骨にヒビが入ったことを。
全治2週間。
治療はといえば、三角帯で右手をつった記憶だけ。
あまり痛みもなかったので、忘れていたのです。
右鎖骨下部。
どうやら、鎖骨下筋のようです。
鎖骨に負担をかけないようにしたことが習慣となり、逆に鎖骨下筋に負担をかけていたようです。
鎖骨下筋は、小さくて目立たない筋肉です。
鎖骨を安定させ、呼吸や肩の運動に影響を及ぼしている筋肉です。
まるで、縁の下の力持ちのようですね。(^^)
----------
さて
鎖骨というと、ヨガには「鎖骨呼吸(肩呼吸)」という呼吸法があります。
楽な姿勢で肩と首の力を抜いてリラックス
1.息を吸って肩を上げる。
2.息を吐いて肩を下げます。
激しい運動の後では自然に肩呼吸になりますが、ここでは敢えて意識してゆったりと行いましょう。
肺の上部を使うイメージをします。
はじめは鎖骨に手を当て動きを感じると、イメージしやすいと思います。
普段意識することのない肺や鎖骨。
呼吸で肩を上下させることで鎖骨が動き、鎖骨下筋も動きます。
肩こりがある方は、鎖骨の動きが悪いことも多いです。
まずはセルフケア。
鎖骨呼吸にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
呼吸に意識を向けることで、ぜひ体の変化を楽しみましょう!
(-人-)~☆

レッスン会場にはとても大きな鏡があり、嫌でも自分の姿が目に入ります。
で、気がついたのです。
え?私、肩が上がってる!? (@_@;)
これは結構な衝撃でした。
それまで、自分はずっと「なで肩」だと信じていました。(^^;)
おそらく数年前までは…。
こりゃいかん!ということで、意識的に肩周りを動かすようにしました。
おかげ様で、かなり改善された気がします。
でも、どうにも動きにくいところがあるのです。
そして思い出しました。
昔、バイクでこけて右鎖骨にヒビが入ったことを。
全治2週間。
治療はといえば、三角帯で右手をつった記憶だけ。
あまり痛みもなかったので、忘れていたのです。
右鎖骨下部。
どうやら、鎖骨下筋のようです。
鎖骨に負担をかけないようにしたことが習慣となり、逆に鎖骨下筋に負担をかけていたようです。
鎖骨下筋は、小さくて目立たない筋肉です。
鎖骨を安定させ、呼吸や肩の運動に影響を及ぼしている筋肉です。
まるで、縁の下の力持ちのようですね。(^^)
----------
さて
鎖骨というと、ヨガには「鎖骨呼吸(肩呼吸)」という呼吸法があります。
楽な姿勢で肩と首の力を抜いてリラックス
1.息を吸って肩を上げる。
2.息を吐いて肩を下げます。
激しい運動の後では自然に肩呼吸になりますが、ここでは敢えて意識してゆったりと行いましょう。
肺の上部を使うイメージをします。
はじめは鎖骨に手を当て動きを感じると、イメージしやすいと思います。
普段意識することのない肺や鎖骨。
呼吸で肩を上下させることで鎖骨が動き、鎖骨下筋も動きます。
肩こりがある方は、鎖骨の動きが悪いことも多いです。
まずはセルフケア。
鎖骨呼吸にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
呼吸に意識を向けることで、ぜひ体の変化を楽しみましょう!
(-人-)~☆
2016年03月27日
内転筋の痛みと感情
昨日いらっしゃったクライアント様。
予約の時、「股関節を痛めたかも。」とおっしゃいます。
問診では、明らかにスポーツ中に発生した痛み。
触診させていただくと、内転筋(大内転筋)に限局した痛みの部位が確認できました。
痛み自体は初日よりもかなり軽減しているとのこと。
炎症反応もなく経過も順調でしたので、施術は可能と判断しました。
筋力検査から、施術は足首→骨盤→首→内転筋の順に決定。
足首についてクライアント様にたずねると、
「左足首の冷えは2週間前から気になっていた」
とのこと。
施術中に会話をしていくと、
「私の考えは、他の方にほとんど理解してもらえないんですよ。」
「間違いなく、お役にたてるはずなのに…。」
とおっしゃいます。
感情も関係していると、容易に予想できます。
内転筋は東洋医学で心包系と関連付けられます。
精神的な苦痛、今回の場合「自分を無価値ととらえる」ことで、筋力が弱化していた可能性があります。
TMS(Tension Myositis Syndrome)理論を提唱するジョン・サーノ博士は、CNNの番組で
----------
痛みを生み出しているのは自分自身であり、もちろん無意識のうちにです。
ストレスや怒り、恐怖に対する心の反応がそうさせます。
怒りに向き合うくらいならと、体のある部分への血流を減らして、そちらへ注意を引きつけようとします。
その結果、腰なり首なり足関節なり、痛みが生じることで、怒りなどの受け入れがたい感情から注意がそらされるのです。
----------
といっています。
このように、体だけに向き合っているとわからない、感情という名のブラックボックス。
早めのケアで、身体症状の速やかな改善が期待できます。
もちろん、治すのは患者さん自身が持つ自然治癒力。
カイロ・ウノではそのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆

予約の時、「股関節を痛めたかも。」とおっしゃいます。
問診では、明らかにスポーツ中に発生した痛み。
触診させていただくと、内転筋(大内転筋)に限局した痛みの部位が確認できました。
痛み自体は初日よりもかなり軽減しているとのこと。
炎症反応もなく経過も順調でしたので、施術は可能と判断しました。
筋力検査から、施術は足首→骨盤→首→内転筋の順に決定。
足首についてクライアント様にたずねると、
「左足首の冷えは2週間前から気になっていた」
とのこと。
施術中に会話をしていくと、
「私の考えは、他の方にほとんど理解してもらえないんですよ。」
「間違いなく、お役にたてるはずなのに…。」
とおっしゃいます。
感情も関係していると、容易に予想できます。
内転筋は東洋医学で心包系と関連付けられます。
精神的な苦痛、今回の場合「自分を無価値ととらえる」ことで、筋力が弱化していた可能性があります。
TMS(Tension Myositis Syndrome)理論を提唱するジョン・サーノ博士は、CNNの番組で
----------
痛みを生み出しているのは自分自身であり、もちろん無意識のうちにです。
ストレスや怒り、恐怖に対する心の反応がそうさせます。
怒りに向き合うくらいならと、体のある部分への血流を減らして、そちらへ注意を引きつけようとします。
その結果、腰なり首なり足関節なり、痛みが生じることで、怒りなどの受け入れがたい感情から注意がそらされるのです。
----------
といっています。
このように、体だけに向き合っているとわからない、感情という名のブラックボックス。
早めのケアで、身体症状の速やかな改善が期待できます。
もちろん、治すのは患者さん自身が持つ自然治癒力。
カイロ・ウノではそのお手伝いをさせていただいております。
(-人-)~☆
2016年03月25日
「中小企業が勝ち残るために 今すべきこと」を受講してきました。
3月24日(木)プラザ・ヴェルデで開催された
「中小企業が勝ち残るために 今すべきこと」
を受講してきました。
前回の出席で、『ブログ 100記事!!』 を課題に設定し、可能な限り更新。
【過去記事】 100日マラソンを決意しました。
その後、無事目標をクリアしてブログ更新を習慣化する。
つもりが、息切れを起こしました。 orz
「気持ちを切り替えなきゃ!」
と思っていたところに、3回目のセミナーの案内が!
申し込むと、主催者の方から「もう、フル出席ですね!」とメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
ご縁に感謝します。
(-人-)~☆
----------
第1部は基調講演。
富士市産業支援センター(f-Biz)センター長の小出宗昭さん。

----------
第2部はトークセッション
パネリストの方々の締めの一言が、印象に残りました。
● お金を使う前に、知恵を使う!(小出宗昭さん)
● 中小企業の寿命は10年前後。経営するのであれば、計画を!(白井昭義さん)
● ヒントは異業種に。「いいな!」と思ったら、すぐ行動!(神南臣之輔さん)
----------
自分なりに検討したい課題とアイデアをたくさんいただけました。
ありがとうございます!
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
「中小企業が勝ち残るために 今すべきこと」
を受講してきました。
前回の出席で、『ブログ 100記事!!』 を課題に設定し、可能な限り更新。
【過去記事】 100日マラソンを決意しました。
その後、無事目標をクリアしてブログ更新を習慣化する。
つもりが、息切れを起こしました。 orz
「気持ちを切り替えなきゃ!」
と思っていたところに、3回目のセミナーの案内が!
申し込むと、主催者の方から「もう、フル出席ですね!」とメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
ご縁に感謝します。
(-人-)~☆
----------
第1部は基調講演。
富士市産業支援センター(f-Biz)センター長の小出宗昭さん。
----------
第2部はトークセッション
パネリストの方々の締めの一言が、印象に残りました。
● お金を使う前に、知恵を使う!(小出宗昭さん)
● 中小企業の寿命は10年前後。経営するのであれば、計画を!(白井昭義さん)
● ヒントは異業種に。「いいな!」と思ったら、すぐ行動!(神南臣之輔さん)
----------
自分なりに検討したい課題とアイデアをたくさんいただけました。
ありがとうございます!
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2016年03月24日
「その日を生きる力 与えられた」 森田正光さんと沖ヨガ
先日のセミナーの資料。
配布していただいた中にあった、お天気キャスターの森田正弘さんのインタビュー記事が。
沖正弘先生のエピソードが語られていました。
本当に興味深いです。

----------
(前略)
ある日、「眠れなくて困っています」という質問が出たとき、先生は「だったら寝なければいい」と一言。
実際にその人は未明まで先生の仕事を手伝って疲れ、「お先に失礼します」と言って寝たそうです。
別の日、「幽霊はいるんでしょうか」と尋ねられたときには「そんなものに興味はない」ですって。
いるともいないとも答えず、絶妙な切り返し。
そして今でもよく思い出すのが
「朝、目覚めたということは、その日を生きるのに必要な力が与えられたということだ」
という言葉です。
(後略)
----------
出典:日経新聞 2013年12月20日(金) 学びのふるさと
眠れないのは、「力を使い切っていないから」という考え方。
眠くなければ、眠くなるまで動く。
体をしっかり使えば、眠くなるのが自然。
確かにその通りですね。(^^)
現代人は、頭が優位になりがち。
体とのバランスがとれるよう、心がけたいものです。
(-人-)~☆
配布していただいた中にあった、お天気キャスターの森田正弘さんのインタビュー記事が。
沖正弘先生のエピソードが語られていました。
本当に興味深いです。
----------
(前略)
ある日、「眠れなくて困っています」という質問が出たとき、先生は「だったら寝なければいい」と一言。
実際にその人は未明まで先生の仕事を手伝って疲れ、「お先に失礼します」と言って寝たそうです。
別の日、「幽霊はいるんでしょうか」と尋ねられたときには「そんなものに興味はない」ですって。
いるともいないとも答えず、絶妙な切り返し。
そして今でもよく思い出すのが
「朝、目覚めたということは、その日を生きるのに必要な力が与えられたということだ」
という言葉です。
(後略)
----------
出典:日経新聞 2013年12月20日(金) 学びのふるさと
眠れないのは、「力を使い切っていないから」という考え方。
眠くなければ、眠くなるまで動く。
体をしっかり使えば、眠くなるのが自然。
確かにその通りですね。(^^)
現代人は、頭が優位になりがち。
体とのバランスがとれるよう、心がけたいものです。
(-人-)~☆
2016年03月23日
「明元素言葉(めいげんそことば)」と「暗病反言葉(あんびょうたんことば)」
先日のセミナー教材。
「今さら… ではなく 今から ここから」という表紙の言葉に感動。
良い言葉ですね。(^^)
ご存知でしたか?
「明元素言葉(めいげんそことば)」と「暗病反言葉(あんびょうたんことば)」
清水英雄さんが
「言葉には「めいげんそ 明元素言葉」と「あんびょうたん暗病反言葉」とがある。
「明元素」とは明るく元氣で素直で素敵という意味であり、「暗病反」とは暗くて病的で反抗的という意味だ。」
と提唱されています。
参照・引用:ヒューマンウェア研究所 清水英雄プロフィール


言葉には力があるんですね。
落ち込んだ時や心が折れそうな時。
そんな時こそ、言葉の力を借りてみませんか?
相変わらず寒暖差の激しい日が続きますね。
この時期は「木の芽時」(このめどき)ともいわれ、身体ともに不安定に。
体がつらい時、カイロプラクティックもおすすめです。
ご利用くださいませ。
(-人-)~☆
「今さら… ではなく 今から ここから」という表紙の言葉に感動。
良い言葉ですね。(^^)
ご存知でしたか?
「明元素言葉(めいげんそことば)」と「暗病反言葉(あんびょうたんことば)」
清水英雄さんが
「言葉には「めいげんそ 明元素言葉」と「あんびょうたん暗病反言葉」とがある。
「明元素」とは明るく元氣で素直で素敵という意味であり、「暗病反」とは暗くて病的で反抗的という意味だ。」
と提唱されています。
参照・引用:ヒューマンウェア研究所 清水英雄プロフィール


言葉には力があるんですね。
落ち込んだ時や心が折れそうな時。
そんな時こそ、言葉の力を借りてみませんか?
相変わらず寒暖差の激しい日が続きますね。
この時期は「木の芽時」(このめどき)ともいわれ、身体ともに不安定に。
体がつらい時、カイロプラクティックもおすすめです。
ご利用くださいませ。
(-人-)~☆
2016年03月22日
シダックス・駿東清水町クラブ様のカルチャー部門 閉鎖のお知らせ
3月いっぱいで、シダックス・駿東清水町クラブ様のカルチャー部門が閉鎖となります。
これに伴いまして、4月より以下の2講座
●心と身体のリラクゼーションヨガ
●ひめトレ(R)エクササイズ
は、カイロ・ウノで運営させていただくこととなりました。
なお、会場は引き続きシダックス・駿東清水町クラブ様です。
詳細は後ほどアップさせていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。
(-人-)~☆

これに伴いまして、4月より以下の2講座
●心と身体のリラクゼーションヨガ
●ひめトレ(R)エクササイズ
は、カイロ・ウノで運営させていただくこととなりました。
なお、会場は引き続きシダックス・駿東清水町クラブ様です。
詳細は後ほどアップさせていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2016年03月22日
第12回 静岡沖ヨガセミナーに参加してきました。
3月20日(日) 、第12回 静岡沖ヨガセミナーに参加してきました。
講師は武藤吐無先生。
早稲田大学でヨガ講座を担当されていました。

バレエを経験されているというで、身のこなしも優雅。
「身体の声」を受け取ることに熟達されていらっしゃいます。
第一部は、一般向けセミナー。
「カラダ・呼吸・食事・ココロの沖ヨガ的な基本」
と題して、驚くほどの教材を提供していただきました。
第二部は指導員向けセミナー。
在りし日の沖先生のエピソードは大変興味深く、沖ヨガの本質に少し触れることができたような気がします。
こちらは、ヨガ講座のテキスト。

先生のご厚意で分けていただけることに。
こちらも内容が盛りだくさんです。
後で少しずつ消化して、自分のヨガ講座で皆さんに還元していけるよう心がけます。
講座は前・後半で4時間でしたが、あっという間に終了。
武藤先生、ご講義ありがとうございました。
(-人-)~☆
講師は武藤吐無先生。
早稲田大学でヨガ講座を担当されていました。
バレエを経験されているというで、身のこなしも優雅。
「身体の声」を受け取ることに熟達されていらっしゃいます。
第一部は、一般向けセミナー。
「カラダ・呼吸・食事・ココロの沖ヨガ的な基本」
と題して、驚くほどの教材を提供していただきました。
第二部は指導員向けセミナー。
在りし日の沖先生のエピソードは大変興味深く、沖ヨガの本質に少し触れることができたような気がします。
こちらは、ヨガ講座のテキスト。
先生のご厚意で分けていただけることに。
こちらも内容が盛りだくさんです。
後で少しずつ消化して、自分のヨガ講座で皆さんに還元していけるよう心がけます。
講座は前・後半で4時間でしたが、あっという間に終了。
武藤先生、ご講義ありがとうございました。
(-人-)~☆
2016年03月18日
イップスにtDCS(経頭蓋直流電気刺激)
NHK教育テレビの「サイエンスZERO」。
前回は「電気刺激で“脳”力アップ!脳刺激研究最前線」というタイトルでした。
録画してみると、tDCS(経頭蓋直流電気刺激)についての内容でした。
----------
脳の力をアップする。
ドイツやアメリカを中心に今、画期的な治療法が注目を集めている。
脳に電気刺激を与えて、脳の活動を“操る”「tDCS」と呼ばれる手法だ。
頭の表面に微弱な電流を流すことで、運動野や言語野などが刺激され、脳の活動を高めるのだ。
応用が進んでいるのが医療分野。
脳卒中の後遺症やうつ病などの脳疾患を治療する装置として臨床試験が行われ、効果が報告されている。
ドイツの事例を中心に最先端技術に迫る。
----------
【引用】NHKサイエンスZERO「電気刺激で“脳”力アップ!脳刺激研究最前線」
番組内では、局所性ジストニアを取り上げていました。
局所性ジストニアは、同じ動作を職業的に繰り返すことで、意図しない動きが起こる病気。
例えばピアニストの場合、通常は指を上下に動かしますが、意図せずに指が巻き込んでしまうそう。
根本的な治療法はありません。
これは、脳の可塑性が関連しているようです。
可塑性はうまく引き出すことで、リハビリや学習効率が良くなると考えられます。
しかし、動作を繰り返すことによって、自分の意図していない可塑性が引き出されることがあるのです。
Φ(@_@)
左脳と右脳の情報交換は脳梁を通しておこなわれます。
tDCSは、情報の流れを制御します。
陽極側を目的部位に設置すれば直下の皮質の興奮が促進され、陰極側であれば皮質の興奮が抑制されます。
これを治療に利用します。
tDCSは、イップス(Yips)にも有効と考えられています。
イップスは
「精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、自分の思い通りのプレーができなくなる運動障害」
とされてきました。
しかし、精神的な物ではなく、脳の可塑性が関係しているかもしれません。
以前、TMS(Transcranial Magnetic Stimulation; 経頭蓋磁気刺激)を扱った番組をみました。
【過去ブログ】
TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)
http://blog.goo.ne.jp/chirosano/e/8b75ab440f540ef0f364638a1c61ae7d
tDCSとTMSの違いは、刺激に電気を用いるか磁気かという点。
また、tDCSはTMSに比べて機材が安価で、被験者に負担が少なく、持ち運びが容易だそう。
まだ研究中とのことですが、多方面へ応用が可能らしい。
今後に期待したいですね。
(-人-)~☆

前回は「電気刺激で“脳”力アップ!脳刺激研究最前線」というタイトルでした。
録画してみると、tDCS(経頭蓋直流電気刺激)についての内容でした。
----------
脳の力をアップする。
ドイツやアメリカを中心に今、画期的な治療法が注目を集めている。
脳に電気刺激を与えて、脳の活動を“操る”「tDCS」と呼ばれる手法だ。
頭の表面に微弱な電流を流すことで、運動野や言語野などが刺激され、脳の活動を高めるのだ。
応用が進んでいるのが医療分野。
脳卒中の後遺症やうつ病などの脳疾患を治療する装置として臨床試験が行われ、効果が報告されている。
ドイツの事例を中心に最先端技術に迫る。
----------
【引用】NHKサイエンスZERO「電気刺激で“脳”力アップ!脳刺激研究最前線」
番組内では、局所性ジストニアを取り上げていました。
局所性ジストニアは、同じ動作を職業的に繰り返すことで、意図しない動きが起こる病気。
例えばピアニストの場合、通常は指を上下に動かしますが、意図せずに指が巻き込んでしまうそう。
根本的な治療法はありません。
これは、脳の可塑性が関連しているようです。
可塑性はうまく引き出すことで、リハビリや学習効率が良くなると考えられます。
しかし、動作を繰り返すことによって、自分の意図していない可塑性が引き出されることがあるのです。
Φ(@_@)
左脳と右脳の情報交換は脳梁を通しておこなわれます。
tDCSは、情報の流れを制御します。
陽極側を目的部位に設置すれば直下の皮質の興奮が促進され、陰極側であれば皮質の興奮が抑制されます。
これを治療に利用します。
tDCSは、イップス(Yips)にも有効と考えられています。
イップスは
「精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、自分の思い通りのプレーができなくなる運動障害」
とされてきました。
しかし、精神的な物ではなく、脳の可塑性が関係しているかもしれません。
以前、TMS(Transcranial Magnetic Stimulation; 経頭蓋磁気刺激)を扱った番組をみました。
【過去ブログ】
TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)
http://blog.goo.ne.jp/chirosano/e/8b75ab440f540ef0f364638a1c61ae7d
tDCSとTMSの違いは、刺激に電気を用いるか磁気かという点。
また、tDCSはTMSに比べて機材が安価で、被験者に負担が少なく、持ち運びが容易だそう。
まだ研究中とのことですが、多方面へ応用が可能らしい。
今後に期待したいですね。
(-人-)~☆

2016年03月07日
薬膳ワイン、できました。
薬膳ワインの講座を受けてきました。
講師は富士宮の 「Cure Flower」 吉房華子さん。
こちらが作ったワイン。

2週間置いたので、そろそろ飲み頃です。
なんだか梅干しっぽいですね。
飲んでみたら、思ったより甘くなってましたよ。(^^)/
基本のレシピは
● 赤ワイン 600cc
● クコの実 30g
● なつめ 10粒程度
これを2週間ほど漬け込みます。
その後、漉して、1日50ccを目安に飲むと良いそうです。
もちろん、漬けたクコとなつめは食べられます。
赤ワインの効能は
● 血を補い、血流を良くする。
● 腎を温め、腰痛を収める。
● 老化を防止する。
● 寒さに耐える力をつける。
● 疲労回復
クコの実の効能は
● 肝と腎の機能を高める。
● 潤い不足、足腰のだるさ、ふらつき、めまい、老化防止。
● 目の乾燥や疲れ、視力低下にも。
なつめの効能は
● 胃と脾の機能を高めながら、エネルギーと血を補う。
● 体力不足、疲労、食欲不振、精神不安に。
ほんと、女性にうれしい内容となっています。
赤い食べものは血を補うのだそう。
なるほど~♬
ネットで検索すると、こんな材料も合わせるとよさそうです。
● 赤ワイン: リュウガン、イチジク、レーズン
● 白ワイン:、マンゴー、リンゴ、パイナップル
ワイン、そのままでも良いですが、ひと手間かけるのも楽しそうですね。
自分好みの材料を見つけるのも楽しそうです。
でも美味しいからといって、飲み過ぎ・食べ過ぎには注意しようと思います。
(:-p)
講師は富士宮の 「Cure Flower」 吉房華子さん。
こちらが作ったワイン。
2週間置いたので、そろそろ飲み頃です。
なんだか梅干しっぽいですね。
飲んでみたら、思ったより甘くなってましたよ。(^^)/
基本のレシピは
● 赤ワイン 600cc
● クコの実 30g
● なつめ 10粒程度
これを2週間ほど漬け込みます。
その後、漉して、1日50ccを目安に飲むと良いそうです。
もちろん、漬けたクコとなつめは食べられます。
赤ワインの効能は
● 血を補い、血流を良くする。
● 腎を温め、腰痛を収める。
● 老化を防止する。
● 寒さに耐える力をつける。
● 疲労回復
クコの実の効能は
● 肝と腎の機能を高める。
● 潤い不足、足腰のだるさ、ふらつき、めまい、老化防止。
● 目の乾燥や疲れ、視力低下にも。
なつめの効能は
● 胃と脾の機能を高めながら、エネルギーと血を補う。
● 体力不足、疲労、食欲不振、精神不安に。
ほんと、女性にうれしい内容となっています。
赤い食べものは血を補うのだそう。
なるほど~♬
ネットで検索すると、こんな材料も合わせるとよさそうです。
● 赤ワイン: リュウガン、イチジク、レーズン
● 白ワイン:、マンゴー、リンゴ、パイナップル
ワイン、そのままでも良いですが、ひと手間かけるのも楽しそうですね。
自分好みの材料を見つけるのも楽しそうです。
でも美味しいからといって、飲み過ぎ・食べ過ぎには注意しようと思います。
(:-p)