2016年01月29日
脊柱管狭窄と手術の適応
先日のクライアント様。
2週間前、腰痛と足の痺れの症状を訴えていらっしゃいました。
カイロプラクティックの施術後、症状は消えたそうなのですが…。
先週、かかりつけ医から紹介された大きな病院でMRIを撮影し、
「脊柱管狭窄で、早めの手術をすすめられました。」
とのこと。
担当医師から、
「MRIで腰椎の3/4番にあきらかな狭窄部位がみられる。」
「年をとってからは手術できなくなる可能性もある。」
といわれたそうです。
お顔の表情も沈みがち。
悩んでいらっしゃるのがわかります。
「手術を希望していますか?」
と質問すると
「まわりに手術を受けて良くなった方がいないので、できれば受けたくない。」
とおっしゃいます。
----------
2004年、ヨーロッパで腰痛のガイドラインが作成されました。
問診や身体所見で、重大な脊椎病変の兆候(レッドフラッグ)がないか確認し、あればさらに検査(画像・血液等)を行います。
レッドフラッグは
● 発症年齢が20才以下または55才以上
● 最近の激しい外傷歴(高所からの転落、交通事故など)
● 進行性の絶え間ない痛み(夜間痛、楽な姿勢がない、動作と無関係)
● 胸部痛
● 悪性腫瘍の病歴
● 長期間にわたる副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)の使用歴
● 非合法薬物の静脈注射、免疫抑制剤の使用、HIVポジティブ
● 全般的な体調不良
● 原因不明の体重減少
● 腰部の強い屈曲制限の持続
● 脊椎叩打痛
● 身体の変形
● 発熱
● 膀胱直腸障害とサドル麻痺
そして、重大な脊椎病変は
● 悪性腫瘍
● 脊椎感染症
● 骨折
● 解離性大動脈瘤
● 強直性脊椎炎
● 馬尾症候群
とされています。
参考: 痛みと鎮痛の基礎知識 ホームページ
----------
診断名は「腰部脊柱管狭窄症」。
ゆえに、重大な脊椎病変ではありません。
脊柱管狭窄は、加齢を背景とした変性疾患と考えられています。
症状が進行するとしても、変化は緩やか。
下肢の麻痺や、排尿・排便障害が出てきた場合は手術が必要とされています。
しかし、通常は第1選択ではありません。
私からは、しばらく経過をみることをお勧めました。
クライアント様も納得し、定期的にケアを受けていただけることに。
加えて自宅でも軽い運動をお願いしました。
運動は苦手だそうですが、ご近所で健康教室に誘われているとのこと。
一緒に頑張るお仲間がいらっしゃるのは励みになりますね。
帰る時には笑顔が!
こちらまで嬉しくなりました。
遠い所をお越しいただき、ありがとうございます。
(-人-)~☆

2週間前、腰痛と足の痺れの症状を訴えていらっしゃいました。
カイロプラクティックの施術後、症状は消えたそうなのですが…。
先週、かかりつけ医から紹介された大きな病院でMRIを撮影し、
「脊柱管狭窄で、早めの手術をすすめられました。」
とのこと。
担当医師から、
「MRIで腰椎の3/4番にあきらかな狭窄部位がみられる。」
「年をとってからは手術できなくなる可能性もある。」
といわれたそうです。
お顔の表情も沈みがち。
悩んでいらっしゃるのがわかります。
「手術を希望していますか?」
と質問すると
「まわりに手術を受けて良くなった方がいないので、できれば受けたくない。」
とおっしゃいます。
----------
2004年、ヨーロッパで腰痛のガイドラインが作成されました。
問診や身体所見で、重大な脊椎病変の兆候(レッドフラッグ)がないか確認し、あればさらに検査(画像・血液等)を行います。
レッドフラッグは
● 発症年齢が20才以下または55才以上
● 最近の激しい外傷歴(高所からの転落、交通事故など)
● 進行性の絶え間ない痛み(夜間痛、楽な姿勢がない、動作と無関係)
● 胸部痛
● 悪性腫瘍の病歴
● 長期間にわたる副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)の使用歴
● 非合法薬物の静脈注射、免疫抑制剤の使用、HIVポジティブ
● 全般的な体調不良
● 原因不明の体重減少
● 腰部の強い屈曲制限の持続
● 脊椎叩打痛
● 身体の変形
● 発熱
● 膀胱直腸障害とサドル麻痺
そして、重大な脊椎病変は
● 悪性腫瘍
● 脊椎感染症
● 骨折
● 解離性大動脈瘤
● 強直性脊椎炎
● 馬尾症候群
とされています。
参考: 痛みと鎮痛の基礎知識 ホームページ
----------
診断名は「腰部脊柱管狭窄症」。
ゆえに、重大な脊椎病変ではありません。
脊柱管狭窄は、加齢を背景とした変性疾患と考えられています。
症状が進行するとしても、変化は緩やか。
下肢の麻痺や、排尿・排便障害が出てきた場合は手術が必要とされています。
しかし、通常は第1選択ではありません。
私からは、しばらく経過をみることをお勧めました。
クライアント様も納得し、定期的にケアを受けていただけることに。
加えて自宅でも軽い運動をお願いしました。
運動は苦手だそうですが、ご近所で健康教室に誘われているとのこと。
一緒に頑張るお仲間がいらっしゃるのは励みになりますね。
帰る時には笑顔が!
こちらまで嬉しくなりました。
遠い所をお越しいただき、ありがとうございます。
(-人-)~☆
2016年01月15日
インド人と舌磨き
インドに行った時、印象に残ったこと。
「インド人は歯がきれい」
朝の習慣として、歯を磨く時、舌も磨く人が多いそうです。
舌は幅が狭く薄い金属製のしなる板やヒモ、歯ブラシなどを使うよう。
なぜ舌磨きをするのか?
調べてみると、仏教が関係しているようです。
成田山 深川不動堂 のホームページには
「仏様を拝む前、身を清める作法の一つとして歯口清掃が行われる」
とあります。
口の中を綺麗にすることにより、5つの徳が得られると説いています。
1.口臭を取り除く
2.食事が美味しくなる
3.口中の熱を取り除く
4.痰を除く
5.目が良くなる
「目が良くなる」というのは面白いですね。
また調べてみたくなりました。
----------
口臭を取り除くための手段として、歯磨きと舌磨きが発生したようです。
私は試してみたかったので、1つネットで購入してみました。

「舌クリーナー」で検索すると、いろいろな種類のものが見つかります。
ただし、舌磨きが必要かどうかは、意見が分かれるところ。
参考ページ: Dr.HONDA!口臭相談室
もちろん、磨く場合には、舌を傷つけないように注意しましょう。
道具のいらない簡単な方法もあります。
「上顎に舌をこすりあわせる」
これだけ。
まずは、こちらから試してみてはいかがでしょうか?
舌の運動にもなりますね。
(-人-)~☆
「インド人は歯がきれい」
朝の習慣として、歯を磨く時、舌も磨く人が多いそうです。
舌は幅が狭く薄い金属製のしなる板やヒモ、歯ブラシなどを使うよう。
なぜ舌磨きをするのか?
調べてみると、仏教が関係しているようです。
成田山 深川不動堂 のホームページには
「仏様を拝む前、身を清める作法の一つとして歯口清掃が行われる」
とあります。
口の中を綺麗にすることにより、5つの徳が得られると説いています。
1.口臭を取り除く
2.食事が美味しくなる
3.口中の熱を取り除く
4.痰を除く
5.目が良くなる
「目が良くなる」というのは面白いですね。
また調べてみたくなりました。
----------
口臭を取り除くための手段として、歯磨きと舌磨きが発生したようです。
私は試してみたかったので、1つネットで購入してみました。

「舌クリーナー」で検索すると、いろいろな種類のものが見つかります。
ただし、舌磨きが必要かどうかは、意見が分かれるところ。
参考ページ: Dr.HONDA!口臭相談室
もちろん、磨く場合には、舌を傷つけないように注意しましょう。
道具のいらない簡単な方法もあります。
「上顎に舌をこすりあわせる」
これだけ。
まずは、こちらから試してみてはいかがでしょうか?
舌の運動にもなりますね。
(-人-)~☆
2016年01月05日
施術者冥利なお話 その3
現代は電子機器が発達していますね。
乳児が携帯を「ラトル(ガラガラ)」として使っているのを見た時は、本当に衝撃を受けました。
(( ;゚Д゚))
今や就学前のお子さんが、携帯や携帯型ゲーム機で遊ぶのは、当たり前。
電車や車での移動中、ゲームに集中する姿勢に驚くのは、私だけではないと思います。
----------
カイロ・ウノでは、お子さんにも施術を行っています。
時代や環境の変化は、子供達の体や心にも大きく影響します。
緊張が高まると、体調を崩したり、姿勢にも歪みがでやすくなります。
カイロ・ウノでは、アクティベータという器具を使います。
コントロールされた軽い刺激で、お子さんでも安心して施術を受けていただけます。
子供の姿勢が気になっている場合、カイロプラクティックがお力になれることがあります。
ぜひ一度、ご相談ください。
----------
今日のクライアント様は7歳と9歳。
なんと、私の絵を描いてくれました。

素直に嬉しいです。
お休みの間に身体をメンテナンスして、新しい学期を迎えるのはとても良いことですね。
お子さんにも安心して施術を受けていただけるよう、今後も努力していきます。
(-人-)~☆
乳児が携帯を「ラトル(ガラガラ)」として使っているのを見た時は、本当に衝撃を受けました。
(( ;゚Д゚))
今や就学前のお子さんが、携帯や携帯型ゲーム機で遊ぶのは、当たり前。
電車や車での移動中、ゲームに集中する姿勢に驚くのは、私だけではないと思います。
----------
カイロ・ウノでは、お子さんにも施術を行っています。
時代や環境の変化は、子供達の体や心にも大きく影響します。
緊張が高まると、体調を崩したり、姿勢にも歪みがでやすくなります。
カイロ・ウノでは、アクティベータという器具を使います。
コントロールされた軽い刺激で、お子さんでも安心して施術を受けていただけます。
子供の姿勢が気になっている場合、カイロプラクティックがお力になれることがあります。
ぜひ一度、ご相談ください。
----------
今日のクライアント様は7歳と9歳。
なんと、私の絵を描いてくれました。
素直に嬉しいです。
お休みの間に身体をメンテナンスして、新しい学期を迎えるのはとても良いことですね。
お子さんにも安心して施術を受けていただけるよう、今後も努力していきます。
(-人-)~☆
2015年12月31日
「老害(ろうがい)」のチェックリスト
先日、「ろうがい」という言葉を聞きました。
一瞬、「労咳(肺結核)」かと思ったのですが、文脈と合いません。
調べてみたら 「老害」、知りませんでした。orz
最近生まれた言葉なんでしょうか?
老害という言葉は、Wikipediaによれば
「高齢者たちが実権を握り、若年者(若者)たちが充分に活動できない状態」
(デイリーコンサイス国語辞典)
とか
「企業や政治の指導者層の高齢化が進み、円滑な世代の交代が行われず、組織の新陳代謝(若返り)がはばまれる状態」
(大辞林)
と定義されているようです。
さらに調べると、老害のチェックリストがありました。
6個当てはまったら立派な 「老害」 。
3個以上あると老害候補。
さて、どうでしょう?
-----------
【「老害」チェックリスト】
(1) 自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2) つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3) 以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に、命令口調で話してしまう
(4) 経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5) デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6) 電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7) 定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8) 冗談のつもりでも、「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9) 人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10) 「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
「老害度」10項目でチェック 2015/12/17 日本経済新聞 電子版より
----------
いかがでしたか?
老害は、ほとんどの場合、自覚がないようです。
読んでいて、これは老人に限ったことではないと思いました。
小林寛道先生曰く、「性格が悪いのは、脳のせい」。
脳の機能不全が原因かもしれません。
機能不全の場合、カイロプラクティックがお力になれることがあります。
ご相談くださいませ。
私も「困った人」にならないよう、たまにチェックしたいと思います。
(-人-)~☆

一瞬、「労咳(肺結核)」かと思ったのですが、文脈と合いません。
調べてみたら 「老害」、知りませんでした。orz
最近生まれた言葉なんでしょうか?
老害という言葉は、Wikipediaによれば
「高齢者たちが実権を握り、若年者(若者)たちが充分に活動できない状態」
(デイリーコンサイス国語辞典)
とか
「企業や政治の指導者層の高齢化が進み、円滑な世代の交代が行われず、組織の新陳代謝(若返り)がはばまれる状態」
(大辞林)
と定義されているようです。
さらに調べると、老害のチェックリストがありました。
6個当てはまったら立派な 「老害」 。
3個以上あると老害候補。
さて、どうでしょう?
-----------
【「老害」チェックリスト】
(1) 自分の若いころと比べ、つい若い世代の仕事のやり方に口出ししてしまう
(2) つい自分の体験談や自慢話をしてしまう
(3) 以前の人間関係を引きずり、昔の部下や後輩に、命令口調で話してしまう
(4) 経験が豊富にあるので、若手にはできないことが自分にはできると思う
(5) デジタル技術にうとく、エクセルやパワーポイントの資料作成を人に頼んでしまう
(6) 電話を取るのは若手の仕事だと思っている。電話に出ても相手の言葉にいらいらして、横柄に話してしまう
(7) 定年後も働く理由について「家にいると妻や家族が嫌がるから」「健康のため」など、周囲の士気が下がることを言ってしまう
(8) 冗談のつもりでも、「給与が半分になったから、仕事も半分しかしない」など、やる気を疑われる発言をする
(9) 人の話を聞かなくなった、とよく言われる
(10) 「この仕事は自分に合わない」と、与えられる仕事のより好みをする
「老害度」10項目でチェック 2015/12/17 日本経済新聞 電子版より
----------
いかがでしたか?
老害は、ほとんどの場合、自覚がないようです。
読んでいて、これは老人に限ったことではないと思いました。
小林寛道先生曰く、「性格が悪いのは、脳のせい」。
脳の機能不全が原因かもしれません。
機能不全の場合、カイロプラクティックがお力になれることがあります。
ご相談くださいませ。
私も「困った人」にならないよう、たまにチェックしたいと思います。
(-人-)~☆
2015年12月26日
kan.さんのクリスタルボウルと「イクトゥス」
先日我が家にやってきたkan.さんのクリスタルボウル。

訳あって後日、こちらと入れ替わりとなりました。
第5チャクラ(喉)と関連する、G#の音です。
その他の音については、こちらを参照してください。
● チャクラと音の関係 (天使の樹ホームページ)

このボウルには、側面に魚のシンボル「イクトゥス」が入っています。
イクトゥスは、初期のキリスト教徒の隠れシンボル。
ギリシャ語でΙΧΘΥΣ、キリストの頭文字(ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ )を並べているそうです。
前のは底面に入っていました。

個体によってシンボルの場所は様々。
日本のものには有り得ないかも。
作り手の大らかさを感じます。(^^)
kan.さんから
● クリスタルボウルが生命を持っている
● ボウルは音を発してあげることで成長する
● ボウルは自分の盟友になってくれる
というメッセージをいただきました。
不思議ですが、楽しみです。
ぜひ、毎日の日課にしたいと思います。
(-人-)~☆
訳あって後日、こちらと入れ替わりとなりました。
第5チャクラ(喉)と関連する、G#の音です。
その他の音については、こちらを参照してください。
● チャクラと音の関係 (天使の樹ホームページ)
このボウルには、側面に魚のシンボル「イクトゥス」が入っています。
イクトゥスは、初期のキリスト教徒の隠れシンボル。
ギリシャ語でΙΧΘΥΣ、キリストの頭文字(ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ )を並べているそうです。
前のは底面に入っていました。
個体によってシンボルの場所は様々。
日本のものには有り得ないかも。
作り手の大らかさを感じます。(^^)
kan.さんから
● クリスタルボウルが生命を持っている
● ボウルは音を発してあげることで成長する
● ボウルは自分の盟友になってくれる
というメッセージをいただきました。
不思議ですが、楽しみです。
ぜひ、毎日の日課にしたいと思います。
(-人-)~☆
2015年12月23日
施術者冥利なお話 その2
年末が近いせいか、
「年内に痛みをなんとかしたい」
という方が、初診で来られます。
ちょっとした駆け込み需要!?
でも、時が後押しをしてくれる場合もあります。
思い立ったが吉日!
痛みとおさらばしましょう!!
----------
さて、今日の方もご紹介でした。
主訴は首・肩の痛み。
まずは問診です。
クライアント様は、痛みの出た経緯を順序立ててキチンとお話しされます。
こちらが感心するほど。
大変几帳面な性格です。
念のため、医療機関も行かれたそうです。
「首のレントゲンでは、(椎間板の厚みが)いくぶん薄いところがあるのと、ストレートネックと言われました。」
とのこと。
受診後、リハビリも受けたのですが、あまり変化を感じなかったため、2回目以降はキャンセルしたそうです。
「ストレートネックというのは、現在の首の骨の並び方を表した言葉で、病気ではありませんよ。」
とお話すると、驚かれました。
カイロプラクティックがお力になれる可能性をお話して、触診・施術させていただきました。
会話を続けていくと、いろいろなことがわかってきます。
お仕事内容や家庭環境など。
ストレスの多い状態であることは、ご本人がしっかりと自覚されていました。
「いつも、マイナスなことばかり考えてしまうんですよ…。」
といわれるので、
「ご自分のことは、ご自分でコントロールできますから、これから十分変えられますよ。」
とさらにお話をしました。
最終的に
「そんな風に考えたことなかったわ!」
といわれるころには、表情が明るくなり、体の中から緩んできました。
凄い変化です。
施術後、可動域が広がって、症状はほぼ消失。
毎日の軽い運動をお願いして、その日は終了となりました。
カイロプラクティックの目的は
「神経機能を回復させること」
にあります。
医療用語に「ムンテラ」という言葉があります。
ドイツ語でムント‐テラピー(Mund-Therapie)の略です。
現在では「問診」として使うようですが、元々は
「患者との対話による治療。」
会話も、神経機能を回復させる、カイロプラクティックの有効手段です。
クライアント様ご本人に気づきがあると、回復もとても早いです。
目からウロコが落ちると、自然治癒力が高まるのだと思います。
カイロ・ウノでは、自然治癒力を高めるお手伝いをしています。
(-人-)~☆

「年内に痛みをなんとかしたい」
という方が、初診で来られます。
ちょっとした駆け込み需要!?
でも、時が後押しをしてくれる場合もあります。
思い立ったが吉日!
痛みとおさらばしましょう!!
----------
さて、今日の方もご紹介でした。
主訴は首・肩の痛み。
まずは問診です。
クライアント様は、痛みの出た経緯を順序立ててキチンとお話しされます。
こちらが感心するほど。
大変几帳面な性格です。
念のため、医療機関も行かれたそうです。
「首のレントゲンでは、(椎間板の厚みが)いくぶん薄いところがあるのと、ストレートネックと言われました。」
とのこと。
受診後、リハビリも受けたのですが、あまり変化を感じなかったため、2回目以降はキャンセルしたそうです。
「ストレートネックというのは、現在の首の骨の並び方を表した言葉で、病気ではありませんよ。」
とお話すると、驚かれました。
カイロプラクティックがお力になれる可能性をお話して、触診・施術させていただきました。
会話を続けていくと、いろいろなことがわかってきます。
お仕事内容や家庭環境など。
ストレスの多い状態であることは、ご本人がしっかりと自覚されていました。
「いつも、マイナスなことばかり考えてしまうんですよ…。」
といわれるので、
「ご自分のことは、ご自分でコントロールできますから、これから十分変えられますよ。」
とさらにお話をしました。
最終的に
「そんな風に考えたことなかったわ!」
といわれるころには、表情が明るくなり、体の中から緩んできました。
凄い変化です。
施術後、可動域が広がって、症状はほぼ消失。
毎日の軽い運動をお願いして、その日は終了となりました。
カイロプラクティックの目的は
「神経機能を回復させること」
にあります。
医療用語に「ムンテラ」という言葉があります。
ドイツ語でムント‐テラピー(Mund-Therapie)の略です。
現在では「問診」として使うようですが、元々は
「患者との対話による治療。」
会話も、神経機能を回復させる、カイロプラクティックの有効手段です。
クライアント様ご本人に気づきがあると、回復もとても早いです。
目からウロコが落ちると、自然治癒力が高まるのだと思います。
カイロ・ウノでは、自然治癒力を高めるお手伝いをしています。
(-人-)~☆
2015年12月22日
施術者冥利なお話 その1
カイロ・ウノは街中から外れたところにあります。
住宅街で、ひっそりと営業しています。
クライアント様は紹介が7割。
大変ありがたいことです。
紹介のポイントは
「痛くない・やさしい施術・ていねいな説明」
だそうです。
-----------
カイロプラクティックの印象は、どうもあまり良くないようです。
「骨をバキバキする」
こんな感じのイメージ。
身体には良さそうと思っていても、痛そうで怖そうなので、躊躇するそう。
そっか~!
そうですよね…。
確かに、私もバキバキは怖いかも、です。
カイロプラクティックの目的は
「神経機能を回復させること」
にあります。
バキバキは施術過程の1つ。
アジャストメントといいます。
通常は痛くありません。
カイロ・ウノでは、アジャストメントにアクティベータという器具を使います。
音はでますが、痛くありません。
ですから、怖くありません。
今までのクライアント様は、最高87歳、最低3歳まで、施術を受けていただいております。
ご安心くださいませ。
----------
以前、中川貴雄D.CにRMITで講義をしていただいた時
「自分がかかりたいと思えるカイロプラクターになりなさい。」
というアドバイスは、今でも心に残っています。
安心して施術を受けていただけるよう、今後も努力していきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
住宅街で、ひっそりと営業しています。
クライアント様は紹介が7割。
大変ありがたいことです。
紹介のポイントは
「痛くない・やさしい施術・ていねいな説明」
だそうです。
-----------
カイロプラクティックの印象は、どうもあまり良くないようです。
「骨をバキバキする」
こんな感じのイメージ。
身体には良さそうと思っていても、痛そうで怖そうなので、躊躇するそう。
そっか~!
そうですよね…。
確かに、私もバキバキは怖いかも、です。
カイロプラクティックの目的は
「神経機能を回復させること」
にあります。
バキバキは施術過程の1つ。
アジャストメントといいます。
通常は痛くありません。
カイロ・ウノでは、アジャストメントにアクティベータという器具を使います。
音はでますが、痛くありません。
ですから、怖くありません。
今までのクライアント様は、最高87歳、最低3歳まで、施術を受けていただいております。
ご安心くださいませ。
----------
以前、中川貴雄D.CにRMITで講義をしていただいた時
「自分がかかりたいと思えるカイロプラクターになりなさい。」
というアドバイスは、今でも心に残っています。
安心して施術を受けていただけるよう、今後も努力していきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
(-人-)~☆
2015年12月21日
肋骨の骨折と音叉のお話
ここのところ、肋骨に「ひび」や「骨折」が入ったお話を聞きました。
メルクマニュアル医学百科 家庭版には
「ほとんどの骨折はX線により診断されますが、時として7~10日間後にX線診断を繰り返したり、CT検査もしくはMRI(磁気共鳴画像)検査を必要とすることがあります。」
(メルクマニュアル医学百科 家庭版 骨折の基礎知識より引用)
とあります。
「え?診断に7~10日かかるの?」
と思われるかもしれませんね。
通常、骨折では画像に骨に「骨折線」を確認して診断します。
しかし、骨折直後には骨折線が見られないことが意外に多いのです。
痛みがもの凄く強いのに、診断がつかないことがあるのは、このためです。
現在は、超音波画像診断(エコー)で確認が可能になっているそうです。
レントゲン検査でわからない微細な骨折やひびはもちろん、筋肉・靱帯・腱などの軟部組織の損傷部位や程度を見極められるそうです。
このため、軟骨・膝半月損傷、腱鞘炎、関節リウマチ、痛風などの診断・治療にも使用されています。
● 整形外科領域における超音波検査の実際(pdfファイル)
ただし、すべての整形外科で超音波画像診断(エコー)を扱うわけではありません。
希望される場合は、事前に医療機関にご確認ください。
----------
カイロプラクティックの施術をやっていると、たまに肋骨に痛みがあるクライアント様がいらっしゃいます。
で、カイロ・ウノで使うのがこちら。

超ローテクに見えますが、優れもの。
128Hzの音叉です。
医療の分野では聴力障害の鑑別に用いられたり、四肢に当てて振動覚の評価にも用いられています。
検査方法は簡単。
指で弾いて音叉を振動させ、持ち手の端を体表に当てるだけ。
音叉による振動で、損傷部位に痛みを感じます。
私が施術した方で、骨折を疑って音叉を検査に使った方は3名。
1人は陽性になったため、医療機関を受診していただき、骨折の診断が出ました。
あと2人は陰性でしたが、痛みが強いことと受傷の原因・経緯がはっきりしていたため、念のため医療機関の受診をすすめました。
こちらは幸い打ち身・打撲で済みました。
肋骨の外傷性骨折は、血管や肺の損傷を伴うことがあります。
この場合、命に係わりますので、迷わず医師の診断を受けましょう。
----------
番外編ですが、うちにある音叉はあと2つ。

2つを組み合わせて使うと、音にうねりがでて、素敵な振動を感じることができます。
音には癒しの効果があるといわれています。
ご希望の方は、施術後に追加させていただいております。
お声をかけてください。
(-人-)~☆
● クリスタル・チューナー(アメリカBIOSONIC社製 アルミ)
4096Hzの音の振動が、エネルギーを活性化するそうです。
マレットのかわりにクリスタルを使います。
ちょっと高い音なので、耳に障る場合もありますが、私は大好きです。
● 音叉(日本音叉製 ステンレス鋼)
個人でオーダーして、528Hzに調整してもらいました。
職人さんが1本ずつ手作りしてくださいます。
1分以上振動する抜群の精度!
528HzはDNAが活性化する「愛の振動数」だそうです。
● 日本音叉ホームページ
メルクマニュアル医学百科 家庭版には
「ほとんどの骨折はX線により診断されますが、時として7~10日間後にX線診断を繰り返したり、CT検査もしくはMRI(磁気共鳴画像)検査を必要とすることがあります。」
(メルクマニュアル医学百科 家庭版 骨折の基礎知識より引用)
とあります。
「え?診断に7~10日かかるの?」
と思われるかもしれませんね。
通常、骨折では画像に骨に「骨折線」を確認して診断します。
しかし、骨折直後には骨折線が見られないことが意外に多いのです。
痛みがもの凄く強いのに、診断がつかないことがあるのは、このためです。
現在は、超音波画像診断(エコー)で確認が可能になっているそうです。
レントゲン検査でわからない微細な骨折やひびはもちろん、筋肉・靱帯・腱などの軟部組織の損傷部位や程度を見極められるそうです。
このため、軟骨・膝半月損傷、腱鞘炎、関節リウマチ、痛風などの診断・治療にも使用されています。
● 整形外科領域における超音波検査の実際(pdfファイル)
ただし、すべての整形外科で超音波画像診断(エコー)を扱うわけではありません。
希望される場合は、事前に医療機関にご確認ください。
----------
カイロプラクティックの施術をやっていると、たまに肋骨に痛みがあるクライアント様がいらっしゃいます。
で、カイロ・ウノで使うのがこちら。
超ローテクに見えますが、優れもの。
128Hzの音叉です。
医療の分野では聴力障害の鑑別に用いられたり、四肢に当てて振動覚の評価にも用いられています。
検査方法は簡単。
指で弾いて音叉を振動させ、持ち手の端を体表に当てるだけ。
音叉による振動で、損傷部位に痛みを感じます。
私が施術した方で、骨折を疑って音叉を検査に使った方は3名。
1人は陽性になったため、医療機関を受診していただき、骨折の診断が出ました。
あと2人は陰性でしたが、痛みが強いことと受傷の原因・経緯がはっきりしていたため、念のため医療機関の受診をすすめました。
こちらは幸い打ち身・打撲で済みました。
肋骨の外傷性骨折は、血管や肺の損傷を伴うことがあります。
この場合、命に係わりますので、迷わず医師の診断を受けましょう。
----------
番外編ですが、うちにある音叉はあと2つ。
2つを組み合わせて使うと、音にうねりがでて、素敵な振動を感じることができます。
音には癒しの効果があるといわれています。
ご希望の方は、施術後に追加させていただいております。
お声をかけてください。
(-人-)~☆
● クリスタル・チューナー(アメリカBIOSONIC社製 アルミ)
4096Hzの音の振動が、エネルギーを活性化するそうです。
マレットのかわりにクリスタルを使います。
ちょっと高い音なので、耳に障る場合もありますが、私は大好きです。
● 音叉(日本音叉製 ステンレス鋼)
個人でオーダーして、528Hzに調整してもらいました。
職人さんが1本ずつ手作りしてくださいます。
1分以上振動する抜群の精度!
528HzはDNAが活性化する「愛の振動数」だそうです。
● 日本音叉ホームページ
2015年12月20日
カンボジアのお守りとバーシー・スークワン
カンボジアの寺院跡
寄付をすると、お線香を渡されたり、手首にひもを巻いてくれます。

----------
しらべてみると、ラオスやタイには「バーシー・スークワン」というある儀礼がありました。
共同体の構成員の安寧(健康、安全、治癒)を祈願するそうです。
「個人の32のクワン(魂)を身体に集中安定させたあと(スークワン)、儀礼参加者が互いの手首にひもを巻き付ける(バーシー)。」
というもの。
● 東南アジア古典文化論 2013-S1-#03精霊信仰 より引用
バーシー・スークワンは、精霊信仰からきているそうです。
儀礼と供物の提供することによって、精霊の力によって招福攘災をおこなうことができるとされています。
----------
見えない精霊から守られている
そう考えると、夢がありますね。

ちなみに、巻いていただいた糸は、1ヶ月しておくと良いそうです。
私はちょうど、大晦日の日まで。
きりが良いですね。
どうか、願いがかないますように…。
(-人-)~☆
寄付をすると、お線香を渡されたり、手首にひもを巻いてくれます。
----------
しらべてみると、ラオスやタイには「バーシー・スークワン」というある儀礼がありました。
共同体の構成員の安寧(健康、安全、治癒)を祈願するそうです。
「個人の32のクワン(魂)を身体に集中安定させたあと(スークワン)、儀礼参加者が互いの手首にひもを巻き付ける(バーシー)。」
というもの。
● 東南アジア古典文化論 2013-S1-#03精霊信仰 より引用
バーシー・スークワンは、精霊信仰からきているそうです。
儀礼と供物の提供することによって、精霊の力によって招福攘災をおこなうことができるとされています。
----------
見えない精霊から守られている
そう考えると、夢がありますね。
ちなみに、巻いていただいた糸は、1ヶ月しておくと良いそうです。
私はちょうど、大晦日の日まで。
きりが良いですね。
どうか、願いがかないますように…。
(-人-)~☆
2015年12月19日
年末は、五十肩(肩関節周囲炎)に注意しましょう。
今年は暖冬といいますが、やっと?寒くなりましたね。
12月もあと10日ほど。
大掃除のこの時期、肩を痛める方が増えます。
共通点は、
● 窓や風呂の壁などの高くて寒い所
● 無理な体制
● 長時間
ですから、年末に来られた方には
「お掃除、がんばり過ぎないようにしてください。」
とアドバイスすることがあります。
中年以降、とくに50歳くらいの方に多いのが、「五十肩」。
正式には「肩関節周囲炎」。
肩関節の痛みと動きの制限が伴う病気の総称です。
原因は、肩関節の周りの組織が加齢による変性や断裂を起こしているところに、さらに負荷をかけたことで、炎症が起こるとされています。
五十肩は英語で「frozen shoulder」。
肩周辺の組織拘縮を伴いますので、まさに「凍結肩」です。
腕が上がらなくなります。
経過は
● 急性期:炎症により、激しい痛みがある
● 慢性期:炎症はおさまったが、運動制限(拘縮)が残っている
● 回復期:関節拘縮が改善する
五十肩が特につらいとされるのは、急性期に夜間痛がある場合。
痛くて眠れないと、体の疲れもとれず、さらに痛みを強く感じるようです。
肩を温めたり、腕まわりにクッションなどを使うと、痛みが軽減できることもあります。
----------
強い痛みが出た場合は、信頼できる医療機関を受診しましょう。
腱板断裂や石灰沈着性腱炎、または肩に痛みを出す別の病気が隠れていることもあります。
肩関節周囲炎は、カイロプラクティックの施術もおすすめです。
慢性的な痛みや可動制限にお困りの方は、一度ご相談ください。
こちらのページに、発症した方向けのトレーニングがありました。
● 四十肩・五十肩 腰痛ONLINE
五十肩予防のためのエクササイズとしても利用できると思います。
せっかくの新年。
痛みのない体で迎えましょう!
(-人-)~☆

12月もあと10日ほど。
大掃除のこの時期、肩を痛める方が増えます。
共通点は、
● 窓や風呂の壁などの高くて寒い所
● 無理な体制
● 長時間
ですから、年末に来られた方には
「お掃除、がんばり過ぎないようにしてください。」
とアドバイスすることがあります。
中年以降、とくに50歳くらいの方に多いのが、「五十肩」。
正式には「肩関節周囲炎」。
肩関節の痛みと動きの制限が伴う病気の総称です。
原因は、肩関節の周りの組織が加齢による変性や断裂を起こしているところに、さらに負荷をかけたことで、炎症が起こるとされています。
五十肩は英語で「frozen shoulder」。
肩周辺の組織拘縮を伴いますので、まさに「凍結肩」です。
腕が上がらなくなります。
経過は
● 急性期:炎症により、激しい痛みがある
● 慢性期:炎症はおさまったが、運動制限(拘縮)が残っている
● 回復期:関節拘縮が改善する
五十肩が特につらいとされるのは、急性期に夜間痛がある場合。
痛くて眠れないと、体の疲れもとれず、さらに痛みを強く感じるようです。
肩を温めたり、腕まわりにクッションなどを使うと、痛みが軽減できることもあります。
----------
強い痛みが出た場合は、信頼できる医療機関を受診しましょう。
腱板断裂や石灰沈着性腱炎、または肩に痛みを出す別の病気が隠れていることもあります。
肩関節周囲炎は、カイロプラクティックの施術もおすすめです。
慢性的な痛みや可動制限にお困りの方は、一度ご相談ください。
こちらのページに、発症した方向けのトレーニングがありました。
● 四十肩・五十肩 腰痛ONLINE
五十肩予防のためのエクササイズとしても利用できると思います。
せっかくの新年。
痛みのない体で迎えましょう!
(-人-)~☆